徳島ラーメン5杯食べある記

近藤利紀

2013年02月07日 07:55

仕事で大阪、徳島へ1月31日から2月5日まで出かけてました。
で、徳島では、自由時間がかなりあったので、
大好きな徳島ラーメンを食べ歩いてみました。

++1杯め++
1日目朝10時30分ごろ

開店したばかりの「いのたに本店」へ。
いのたには、2012年9月に鳴門店で食べています。



頼んだのは「中肉600円」。
ここは食券制です。
最初にお冷が出てきて、
そしてラーメンが出てくる直前に、
お冷の上にレンゲを置いてくれるのが、
なんとも面白いです。



味は徳島ラーメンとしては無難ではないでしょうか。
スープの色で3種類に分類される徳島ラーメンの中では、
茶色系かな?


++2杯め++
1日目13時50分ごろ

小松島にある釣具店へ行くついでに、
ランキングでも上位につける
「岡本中華」へ行ってみました。



土曜日でしたが、時間を微妙にはずしているので、
すいていました。

でもってラーメンですけど、
最高です!!!



小松島系は徳島ラーメンの特徴とも言える
黒い(茶色い)スープではなく、
九州ラーメンのように白いスープです。

僕は祖父母が長崎県佐世保にいたので、
夏休みなどはよく佐世保に行っており、
この佐世保で食べる九州ラーメンに似てました。
佐世保周辺は九州ラーメンの中では、
かなりあっさりした味の店が多いイメージがあります。

とりあえず、いままで食べた徳島ラーメンでは、
ダントツに美味しかったです。
チャーシューも最高!


++3杯め++
1日目22時40分ごろ

徳島市内の繁華街にある「徳や」です。



飲みに行った帰りに寄りました。



無難なスタンダード徳島ラーメンという感じです。


++4杯め++
2日目11時50分ごろ

徳島市内から吉野川を少し上流に登ったところにある
「王王軒」です。
日曜の12時ごろということで、そこそこ混んでました。



ここもランキングで上位に入るので、
他県ナンバーの車もいました。

スープは茶色で、肉はかなり味付けがしっかりしています。
でもって、ここのラーメンも最高!



徳島ラーメンって、すき焼きのようとか、
ごはんが必ず必要と書いてあることが多いのですが、
必ずしもそうではなく、全国的に見ても、
かなりあっさりしたラーメンに入ると僕は思います。

でも、この王王軒のラーメンはご飯といっしょに食べたいです。

玉子は好みですかね。
僕のラーメンすべてに玉子が入っていないことに、
気づいている人も多いかと思います。
ご飯といっしょで、徳島ラーメンといえば玉子です。

でも地元の人に聞くと、地元の人はあまり入れないそうです。
観光客が多いとか。
まあ、何かの雑誌などでそういうイメージが植え付けられ、
お店としても単価上がるしって感じなんでしょう。
でも玉子無料の店も多いです。
ちなみに徳島ラーメンはほとんどのところがスープはぬるめなので、
玉子はあまり固まりません。
ほぼ生でも大丈夫な人以外は、入れないほうが無難です。

この王王軒は、前日の岡本中華と並んで、
僕の中では徳島ラーメンランキング1位タイです。


++5杯め++
2日目16時30分ごろ



徳島市内の吉野川近くにある「巽屋」。
じつはこのお店は約10年前に、
家族で徳島ラーメンを食べたお店で、
また食べたいと思いつつも、
どこだったけかというお店でした。

今回偶然にも見つけることができ、
感動もひとしおです。



スープは茶色とブラックの中間って感じでしょうか。
味も無難なところです。
肉はとても美味しかったです。

ということで、今回はこの5杯で終了です。

ごちそうさまでした。(爆)

ちなみに、徳島ラーメンはおみやげ用も多く売っています。

これを取り寄せてみようかと...。








【行列のできるご当地ラーメン】徳島ラーメン「岡本中華」ストレート細麺・豚骨醤油味 6食+味付玉子3パック



価格:
2,100円


(2013/02/06 11:36時点 )


感想:0件








あなたにおススメの記事
関連記事