2013年07月11日
【レビュー】Digio2タッチペンは太いほうが調子いい! ECTP-02BK

Digio2 タッチペン ツインヘッドタイプ 取替式ペン先2個付 ブラック ECTP-02BK
雑誌記事でイラストの下絵を頼まれることがあり、
NoteAnyTimeでお絵かきすることがあります。
また、校正のときにPDFに赤を入れるにしても
スタイラスペンがあったほうが便利ですよねえ。
でもスタイラスペンって、なかなか満足のいく製品がない。
でまあ、けっこう諦めて指で描いてたんですよ。
ある日、いつものようにアマゾンをさまよい歩いていると、
なんとはなしに見つけたのが、このスタイラスペンです。
レビューの肯定的な感想が多いのにびっくり。
そこで買ってみました。1000円で安いし。
僕的には細いほうに期待していたのですが、
僕のiPad Ratina(iPad 4th)に保護フィルムを貼った仕様だと、
細い方がどうも感度がいまいち。
とくに寝かせるとダメです。
毛筆習字のように立たせないと。(笑)
でも太い方はいいですねえ。
かなり斜めにして(寝かせて)もスラスラ。
重いってレビューありますが、
おそらくある程度の筆圧が必要なので、
この重さなのかと。
一節によれば、でかいiPadとiPadminiは
静電パッドの感知方式が違うらしく、
それで各社iPadmini用を相次いで発売したようなんですね。
従来品はiPadminiで調子悪いというレビュー多いし。
そこから思うに、太いほうはでかいiPadに最適化され、
細いほうはiPadminiに最適化されているのではないかと。
だって、それほど描きアジ違いますからねえ。
個人的にはそこそこおすすめです。
改善点は重さはいいですが、もうちょっと軸は細いほうが。
それと先っちょがもうちょっと硬いほうが、やっぱ好みかな。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
2013年06月13日
【レビュー】4Aで4個のUSB充電できるのは超便利!iPadもOK

日常的に使っているUSB充電する機器は、
日本通信SIMを入れたDOCOMOスマホのF-12C
もうしばらく使うauスマホ HTCEVOWimax
WillcomのHoneyBee5
そしてiPad Retina(iPad4)
の4台です。
家で充電しているときは、
それぞれのACアダプタを使うのも、
まあ電源タップをやりくりすれば
なんとかなるのですが、
旅に行くときは不便です。
そんなにたくさん持って行きたくないし。
とくにビジネスホテルでは、
そんなにコンセントの口ないし、
タップ持っていくのも面倒だし。
で購入したのが、
iBUFFALO
【iPadmini,iPad(Retinaディスプレイ),
スマートフォン全キャリア・全機種対応
iPhone5 iPhone4S動作確認済】
4A出力対応USB充電器 4ポートタイプ ブラック
BSMPA09BK
という長ったらしいタイトルのこの製品。
いいです!
4台同時に充電します。
電流食いのiPad充電しないと、
スマホの充電も早いです。
レビューに異音がするって書いてありましたが、
すべての機器が充電完了すると、たまに異音します。
はけ口が欲しいんでしょうね。(笑)
ちょっと高いですけど、
便利さでの費用対効果を考えると、
十分かなあと。
買って良かったです!!
2013年04月10日
ロジクールのトラックボールM570のお掃除は簡単だった!

購入以来、超お気に入りとなっている、
「LOGICOOL ワイヤレストラックボール
Unifying対応超小型レシーバー採用 M570」
最初は親指がつるかと思うほど
使いにくかったのですが、
いまでは普通のマウスより断然こっちです。
動画編集の細かい調整もできるようになりました。
で、最近ちょっとボールの動きが
気持ち悪かったので、掃除することにしました。

ボールを外すのは簡単で、
裏側の穴から押すだけ。
僕はこれを知らず、
裏側のゴムをとったりして
トルクスのネジを外し、
分解を試みてしまいました。
そして、あまりにも開かないので、
ネットで検索すると、
穴を押すだけで良いと。
ちゃんと調べてからやらないとダメですねえ。(爆)
しかし、
久しぶりにマウスのボールの
ローラー掃除やりましたよ。
ここ数年は光学式とかレーザー式でしたからねえ。
まだまだWindowsでは愛用しますよ!
このロジクールのM570。
タグ :トラックボール
2013年03月13日
kindle Paperwhiteの体験版ブラウザがなにげに便利!

kindlePaperwhiteを買って、
そろそろ1ヶ月経ちますが、
買って良かったですねえ。
軽いし、E-inkはやっぱ目に優しいし。
kindle専用本も当たり外れはあるけれど、
なにげに面白いし。
誰でも作家になれ、出版社になれるって、
やっぱり活字中毒者にとっては良い環境ですよね。
出版社は大変だろうけど。
kindleは電子書籍専用端末という位置づけですが、
常時Wifiには繋がっているので、
ネットは利用できるわけです。
そこでAmazonが親切なことに、
ウェブブラウザーを入れてくれているのです。
体験版という表記があるので、
まあ100%自信がないのでしょうけど、
これはまあその通りかと。
E-inkの特性もありますが、
CPUが能力的に、ウェブを快適に表示できないんですね。
一般的なiPadなどと比べての話なのですが。
でもでもでも。
ないよりはあったほうがいいんですよ。
僕はkindleを購入してからは、
寝る前読書のために、
ベッドへ持っていくのですが、
朝ちょっと早く目が覚めたときに、
FacebookやTwitter、
Gmailをチェックするのは、
このkindleの体験版ブラウザで十分なわけです。
もちろん快適じゃないですよ。
でも寝起きの目や頭には
E-inkが優しいんですよね。
大抵はチェック中に2度寝に入ってます。(爆)
ということで、何にしても便利ですよ。
買って大満足でございます。
7980円ですからねえ。
ちょっと豪勢な飲み会1回分でしょ?
買っちゃいましょう!(笑)
2013年02月26日
原稿書きにおけるMacとiPadとWinのいい関係!

大学を卒業して就職した会社では、
当時でいうところのオフコンと、
Macがたくさんありました。
ClassicとかSE/30とかね。
で、僕はすぐにMacにとりつかれ、
自分でもLC470とDUO230を購入したのですが、
数年後に会社のパソコンはすべてWindowsに切り替わり、
僕もWindowsへと移行しちゃいました。
ちょうどWindows95が出たころです。
月日は流れ2011年にiPodTouch4thを購入し、
久しぶりにApple製品を触ったところ、
「やっぱAppleっていいなあ」と思い、
中古iPad1、MacBookPro13、そしてiPad4と
購買は進んでいるわけです。
MacBookProを購入してから、
その使い心地にすっかりやられてしまい、
いまではWindowsのノートでは、
原稿をはじめ、長文を書くことはなくなりました。
ただ、写真の閲覧がどうも不便で、
原稿書きや本を作るための写真閲覧だけは、
Windowsにいまのところ軍配は上がります。
まあ慣れの問題なんでしょうけど。
そしてiPadは、書類の閲覧にはやはり最強です。
原稿を書くときに、誌面レイアウトのラフを見るのですが、
これにはiPadが活躍します。
ということで、現時点での原稿書きでは、
MacとiPadとWinのいい関係が築かれています。
なんてことを書いている場合ではなく、
原稿書かないと...。(自爆)
2013年02月20日
いまさらながらKindle Paperwhite買って感動しているワタシ!

iPadやAndroidスマホ&タブレットでのKindle読書があまりにも便利で、
とうとう買っちゃいましたよKindle Paperwhite
で、上の写真のようにさっそくいっしょにお風呂入っちゃいました。
iPadより軽くていいですねえ!
なもんで、連日ちょっとのぼせ気味...。(爆)
iPadでお風呂読書始めたのは、
長風呂をして腰の療養も兼ねていたのですが、
かなり効果ありますね。
3日目くらいから、かなり腰痛が軽減されてきました。
僕の場合、読書時間が強制的にとれるということで、
ダブル効果もあって、嬉しい限りです。
まあ夏は無理かなあ。
もともと長風呂苦手だし(笑)。
分かってはいましたが、やはり目にやさしいですねえ。
それに軽い!
文字の大きさ調整も便利だし、いやはや。
これでWifi入ってるんだからすごいよねえ。
僕は飛行機乗らないし、海外も行かないから関係ないけど、
最近は手荷物の重量制限うるさいから、
本をたくさん持って飛行機にっていう人も
心置きなく本を何冊も持っていけますね。
でも電子書籍が少ないから、
活字中毒者としてはKindleだけでは絶対に事足りないから、
SONYのReaderとkoboも持っていくことになるかな。
まあそれでも文庫本3冊と同程度か軽いわけだから、
便利であることに変わりはない。
これからしばし、本代が増えそうだなあ...。
2013年02月19日
「証券細字用」ってボールペンに文房具熱が沸々!

土曜日に小田原のロビンソンに入っているロフトを覗いた時、
目に止まったのが、この証券細字用っていうボールペンです。
まあオレンジだから目に止まったのですが、
漢字表記といい、値段(税抜き!)が刻印されているところが、
なんともおしゃれです。
これ値上げするの大変ですね...。(笑)
しかも、RHODIAにもピッタリですね。
税込84円が定価です。
比較に置いているのは、最近取材で愛用している
BICのボールペンです。
これもオレンジだから基本気に入っているわけですが、
もちろん書き味も最高です。
おフランス製だしね。(たぶん)
証券細字用は、その名の通り細いです。
細いと書き心地が固いイメージありますが、
非常になめらかです。
ネットで調べてみると、
たくさん書いてもダマができにくいとか。
成り立ちなどを知りたかったのですが、
残念ながら調べられませんでした。
誰かわかったら教えてください。
この証券細字用ですけど、
スマホノートのCamiAppA6のリング部分にピッタリ。
ちょうど近くに売っていたんで、入れてみました。
でも売っていたノート、ピンクしかなかったので、
買わなかったのですが...。
オレンジか黄緑欲しいですねえ。
いずれにしても久しぶりに文具買っちゃいました。
やっぱ楽しいですねえ。文具。(爆)
2013年02月13日
2013年02月05日
車は意外にも余剰電力いっぱいです!

1月31日の夜から始まった、
今年最初の仕事旅ももうすぐ帰宅です。
いま最後の休憩で、新東名の浜松PA。
レギュラー160円ハイオク171円軽油141円だって。
恐ろしい!
写真は我が旅車のハイエース後部ベッドスペースの一部にて、
MacbookProとiPadを充電している様子です。
よくどのくらいの広さあるんですかと聞かれますが、
2列目を座れる状態で残して、
後部には約2.1m☓1.6mのベッドスペースがあります。
荷物はベッドスペースの下にたっぷり入ります。
で、この車は一番装備を簡易にしたキャンピングカーなのですが、
しっかりとサブバッテリーシステムが組まれており、
車内後方の電気などは、このサブバッテリーを使ってまかないます。
車のエンジンを切った状態で使える暖房のFFヒーターも
電力はこのサブバッテリーを使います。
1晩つけっぱなしにしても、大丈夫です。
サブバッテリーは、車のエンジンを始動させるときに使う
メインバッテリーから余剰な電力をまわしてもらって
充電するのが基本です。
ソーラーパネルでも充電できますが、補充電レベルなので、
僕は2機目のサブバッテリーの充電にソーラーパネルを使っています。
2機目はボートなどに持ち込むこともあるので。
車のメインバッテリーはエンジンの回転によって発電する
オルタネータによって充電するわけですが、
ほとんどの車は真夏の冷房がんがん使い時以外は、
発電に余力は十分あります。
トヨタのエスティマハイブリッドや
日産リーフのテレビCMでやっているように、
車のバッテリーを使って家の電力をまかなうっていいですよね。
1日営業などで走り回った車でたっぷり充電された電力で、
夜の家の電気をまかなう。
車で走り回ること自体はエコではないですけど、
仕事ですから仕方がない。
でも無駄にしない手立てもあるってことですね。
ただ問題は蓄電するバッテリーの重さとスペース。
ミニバンとかならスペース的にはなんら問題なくても、
やはり1個軽く20〜30Kgの重さとなるバッテリーは、
複数個置くと、もろに車の燃費の悪化をまねきます。
大型リチウムイオンバッテリーなど、
軽量で安価、そして出来れば小型の蓄電池が普及すれば、
車で作った電力を家でってのを実現してみたいものです。
なーんてことを考えながら、走ってきました。
さあ、あとひとっ走り頑張ります!
