2013年08月07日
さらに自作プライベートウォール用にホールドをヤフオクで購入!

足をのせるスタンスは、これまで垂木から自作していたのですが、
ちょっと薄いタイプが欲しくて、さらにはボルトオンしたいため、
市販品のホールドを追加購入することにしました。
購入先はいつものヤフオク!です。
即決価格で大量にホールドを出品している
Enterpriseというところです。
Sサイズ20個入り5100円で送料無料。
梱包は2〜3個ごとに包まれていました。
輸入物ではありますが、破損もなく良かったです。

値段もそれほど高くないので、
ここのホールドもおすすめです。
なお過去のホールド購入記事は
こちらと自作ボルダリングウォール用にまたヤフオクでホールドを買った
こちら自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
2013年08月06日
またまたヤフオク!でクライミング用ホールドを買ってみた

壁を増設したりなんやりでホールドが足りないのです。
とくにコンペが終わると、ああいうホールドが
こういうホールドで練習がと、欲がフツフツと。
そこで以前から気になっていたホールドを
またまたヤフオク!でゲット。
ネットショップもしっかりとしているところで、
アウトレットのみヤフオク!に流しているようです。
12個入りで1円スタート。
最終的に落札したのは5000円でした。
送料は950円。
あんまり安く上がらなかったです。
で、送られてきた状態が上の写真。
ホールドのデザインは良く、作りもいいです。
アウトレットというほどではありません。

おすすめですね。
a-hold.jpさん。
なお過去のホールド購入記事は
こちらと自作ボルダリングウォール用にまたヤフオクでホールドを買った
こちら自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
2013年07月30日
広葉樹での自作クライミングホールド作りはやっぱり大変だった!

ホームセンターって、広葉樹の材木って
あんまり売ってないんですよね。
しかも、もし売っていてもけっこう高い!
なので趣味の自作クライミングホールドごときには、
ちょっとなあと思っていたら、見つけましたよ木っ端。
しかも直径10センチくらいで長さ30センチ。
割れがあるので、安かった!
30円!!(爆)
こっち側はかなり指が掛かるようにしました。
スタートやゴールでも良さそうですね。

こっちはスローパー系にしてあります。
娘が嫌がるシェイプです。(笑)

ちなみに、もとの材はこんな感じ。
たぶん桂だと思うんですけどねえ。
しかし、広葉樹はやはり硬いですね。
ノコギリでなかなか切れないし、
ノミは刺さらないし。
最終的にグラインダーで、グイグイ。
ディスクは1個作ったら1枚終了って感じです。
でも触った感じはナイスです。
いつものように無垢そのままで
しばらく使ってみます。
2013年07月16日
自作のクライミング用木製ホールドにはホワイトウッドがいい!

ホームセンターで2x4材として売っている、
ホワイトウッドはマツ科の針葉樹なんですね。
とても柔らかく加工性は良いのですが、
ホールドとしての強度はどんなもんじゃいと言えば、
たぶんお世辞にも良いとはいえないでしょう。
ただ商用ジムで使うわけじゃなく、
強烈なムーブをしないのであれば、
大丈夫なような気がします。
とりあえず体重85キロの僕が
たまにぶら下がっているので。
写真は2x4ではなく垂木(2x2)で作ったピンチ系です。
いつものようにディスクグラインダーにつけたヤスリで
グイグイとシェイプしました。
あんまりシェイプしなければ、
ボルトオンの強度は確保できています。
ピンチ系を極めるなら、ネジ止めがいいですね。
でも下穴は必須です。すぐ割れる材ですからね。
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年07月12日
自作ボルダリングウォール用にまたヤフオクでホールドを買った

今年5月に購入したヤフオクホールドの話はこちら
前回の反省も踏まえ、今回は慎重に選びました。
ヤフオクをずっとウォッチしていると、
出品するとすぐに消える、
ようはすぐに落札されることが多いところがありました。
11個で値段は2750円即決です。
レターパック代500円プラスなので、
3250円で11個ならお買い得かと。
で、買ってみました。

本当にレターパックできました。
ホールド送れるんですねえ。(笑)

梱包もとても丁寧です。
個別に新聞紙で包まれています。

当たり前のことかもしれませんが、
バリなどもありません。
多少ベタベタするのでそのことを聞いてみたところ、
新品はかならずベタベタするそうですね。
前回のホールドもそうでしたし、
使っているうちになくなるそうです。
シェイプもとても良かったです。
これならお買い得ですね。1個300円くらいだし。
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年06月24日
自作ボルダリングのウォールには自作の木製ホールドかな?

家の中に作った2.4メートル☓2.4メートル105度の前傾壁のクライミングウォール。
いやあ作って良かったです。縁側のルーフはミナミが小学校から帰ってくるころには、
蚊の猛攻に合うし、そもそも湿度が高くて厳しいです。
まあ、雨の日とかは、家の中もかなりホールド湿ってますけどね。
除湿しようにも、箱根ですので、ウォールのあるミナミの部屋にはエアコンありませんので。(笑)
で、上の写真、ところどころに白いホールドがありますが、
これは僕がテキトーに作った木製ホールドです。
材料は2x4の木っ端です。

これ、かなり短時間で作ったスタンス。
下のほうに付けています。

ちょっと写真撮る角度が悪かったガバ。
握りやすいので子供に人気かと思いきや、
フリクション確保のための模様が痛いと不評。(笑)

そして一番不評なのが、このスローパー。
握れないから嫌だって。
近々ちょっと指が掛かるようにシェイプし直します。
作り直しきくのが木製のいいところですね。

なにげに人気のピンチ。
保育園生の姪っ子たちは、手でがっつり握れるので、
ガバなサイズなんですね。
家の中なんでチョーク使えないのですが、
粉が出ないチョークを発見し使い始めています。
いまのところ使い勝手上々です。
いずれ紹介しますね。
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年06月07日
自宅自作ボルダリングウォールはなかなか良い感じです!

第4弾の2.4x2.4メートル105度前傾壁は、
そこそこ良い感じです。
練習もいろいろ出来て、作って良かったなあと。
ただ絶対的にホールドが足りてない。
とくに大型のボテとか。
うーんどうしようか...。
あ、例のヤフオクホールドですけど、
下のほうで使ってますが、いまのところ大丈夫です。(笑)
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年06月05日
【レビュー】クライミングシューズの最強消臭!グランズレメディ

いくら愛娘とはいえ、
臭いものは臭い!(笑)
で、クライミングシューズの
消臭方法を探していて見つけたのが、
このグランズレメディです。
アマゾンでのレビューも良くて、
ホームジムのピラニア富士吉田店の
安田店長も愛用しているとのことで、
買ってみました。

グランズレメディは白い粉で、
スプーン1杯を靴に入れてよくまぶします。
これまでクライミングシューズは陰干しだけだったのですが、
あまりにも汚れたときは洗っても良いと安田店長に教わったので、
グランズレメディ入れる前に洗いました。
石鹸を使うとぬめって駄目らしいので、
ぬるま湯のみで、ブラシを使ってゴシゴシと洗いました。
いやあ、綺麗になりましたよ。
使う本人も満足。
履き始めはちょっと窮屈に感じたそうですが、
すぐにもとの履き心地になったと言ってました。
で、肝心なグランズレメディの効果ですが、
消えますよ。臭い。
100%ではありませんが、かなり効果あります。
数日ふりかけて効果が出始めると、
その後数ヶ月持続するそうです。
まあ、最終的にはアマゾンのレビューも参考にどうぞ!
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年06月03日
今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!

いきなりですが、完成しました!(笑)
金曜日に材料買ってきて、
日曜日と今日(月曜日)の2日で
できました。
もちろん1人です!!
縦横2.4メートルづつです。
費用は1万円からお釣りきます。
まあ合板が12.5ミリですからね。
でも体重85キロの僕がぶら下がっても、
まあ大丈夫そうでしたけど、
思いきりは攻めていないので、
どうでしょう??(笑)

今回大変だったのは、2x4を組むのに、
ちゃんと切欠きを作ったことでしょうか。
切るのはそれほどでもありませんでしたが、
組むときが大変でした。

穴開けは前回買った、
真っ直ぐ穴を開ける治具が大活躍。
これは買いですねえ。
4枚重ねでも真っ直ぐ真っ直ぐです。
2x4の骨組みの重要箇所を
M10のボルトで止めたのですが、
そこでもこの治具が活躍しました。
今回のウォールの角度は105度です。
ボルダリングウォールの前傾壁として、
まあよくある角度ですね。
この壁はスローパーとピンチの練習がメインなので、
この角度が最適と判断したのですが、
じつは天井の高さと部材の関係からも、
この角度が最適だったというわけです。
うちの家の場合、2440ミリ合板を
斜めに入れると、ちょうど105度だったんです!(笑)
次はリードの練習ができる壁を作りたいんですよねえ。
で、今度は絶対に屋外になるので、
果たして雨対策をどうするかなのです。
安いコンパネを使って、2年くらいで交換するというのも
ありっちゃあ、ありですけどねえ。
2013年05月31日
自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です

今年2冊目のムック本の製作が終了したので、
ちょっと休憩がてら、
4つめの自作プライベートウォールの製作に入りました。
場所はいくつか候補があり、
作りたい壁の種類もいくつかあったのですが、
まあ、いろいろ検討して、
みなみの部屋兼僕の釣具置き場に、
2.4x2.4mの壁を作ることにしました。

今日、一通り材料を買ってきました。
で、とりあえずメインの柱と板一枚を置いてみると、
おお!天井にジャストフィット!(笑)
今回の板は、2440x610x12.5の米松合板です。
4枚で調度いい感じ、、、のはず。
角度は105度でいきます。
2013年05月30日
縁側の自作クライミングウォールは雨の日でも登れるのです!

築40年を超えて壊れに壊れていた
縁側の塩ビのひさしを直しつつ増設し、
そして縁側増設と題して、
ウッドデッキを制作。
そして完成したウッドデッキを見ていたら、
ここにクライミングウォール自作できるじゃん!ってことで、
勢いで作った自宅ボルダリング用ルーフ。
今日のような雨の日でも登れます。

じつは、昨日、一昨日と登れませんでした。
風がなく、夕方は蚊の猛攻がすごかったのです。
でも今日は雨降って、風もあったのでOKでした。

キッズ用のクライミングウォールではありますが、
いちおう大人がぶら下がっても大丈夫です。
あんまり激しくするとどうか分かりませんけど。(笑)
最近懸垂に凝っており現在4回達成。
そんなに腕ばかりやらずに、
苦手な足の力をつけて欲しいんですけどねえ。
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
タグ :クライミング
2013年05月27日
クライミングのコンペ挑戦2回目は3位でした!キッズクライマー

TheNorthFace CUP2013に続いて2回目のコンペ。
FIVE TEN CUP 2013です。
ノースのときと同じく
U-8クラス(小学1年&2年の部)にエントリー。
妻と僕の事前予想では、
出場する選手の顔ぶれから、
こりゃあ予選落ちかなあと思っていましたが、
なんと予選3位で決勝進出。
でも決勝もそのまま3位でフィニッシュ。(爆)
まあ、みなみらしいですわな。
しっかし、表彰式のとき、
僕は涙出ちゃいました。
あんな小さな子(注:生まれて7日目くらいの状態)が、
競技会に出て、表彰されてるなんて!(親ばか)

で、今回の3位はこの人なくしてありえない!
プライベートレッスンの清水広明コーチ!!
2013年国体の茨城代表選手です。
この日はスクールの教え子の引率で来ていて、
コンペ中もみなみにアドバイスくれました。
いつもありがたいです。
半年のレッスンで、みなみの成長たるや、
素人の僕が見ても明白であり、
現役コンペティターであり、
レッスンプロでもある清水コーチは、
本当に凄い人です。

そして恒例の有名人との記念撮影祭り!
まずは安間佐千さんとパチリ!
マジック忘れて、サインもらえなかったのが痛い!(泣)
しっかし、細いですよねえ。
筋肉もそれほど目立たなくて、
どこからあのパワーが???

次にゲストクライマーのNINA WILLIAMSさんとパチリ!
写真撮影後に握手を求めたら、
握手のあとにハグしてくれて、
みなみは喜んでました。
「握手だけじゃなくて、ハグしてくれたね」って。
親戚にアメリカ人が多いので、
みなみはハグとかの意味分かってるんですよね。
恥ずかしがることなくするんで。
でまあ、帰りの車で、
3位になって嬉しかったかと聞くと、
微妙な表情。
なぜにと聞けば、
「まだ1回目だから...」と。
つまり、もっとコンペ出て、
スポットライト浴びて
声援もらえる決勝に残り、
そして表彰台にも上がりたいと。
いやはや、なんとも自信家であり、
大物ですよ。
虫の心臓の父とは大違いですな。(爆)
2013年05月24日
玄関でると、そこには自作(?)プライベートウォール第3弾が!

家の通路の垂直壁、縁側のルーフに続く、
第3弾の自作プライベートウォールは、
スラブ壁(後傾壁)です。
で、このスラブ壁をどこに作ろうかと
家の周りをグルグルしていると、
なんと玄関前にあったんですね。
作らなくても壁が。
壁というか正式には石垣が。
いやあ気づかなかったです。
ちなみに上の写真は、
神奈川カップのときに、
清水コーチにルートセットを
してもらったときの様子です。
以前はこんな感じです。

超コケむしてまして、
まあなんというか
クライミングできる壁とは、
本当に先月まで思いつきませんでした。
でもクリーニングするの大変でした。
じーじに高圧洗浄機を借りてきて、
それでやっつけましたよ。
一気にやると体がやばそうだったので、
原稿書き仕事の合間に、
眠くなる午後やりました。
3日がかり!(笑)
まあでも良い感じになりましたよ。
清水コーチはこれでいいと言ってましたが、
いまのみなみにはまだちょっと無理っぽいみたいです。
スタートすらできない。
ちょっと小さめのスタンスくらいつけてあげようと、
思っております。
さて、第4弾は120度の前傾壁で、
最低でも高さ3メートルを作ろうと思ってます。
一気に木材買うお金ないので、
徐々に作り始めようっと。(笑)
2013年05月21日
プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!

初公開!ルーフの裏側!(笑)
いやあ、恥ずかしい状態ですが、
一応記録のため。
僕が作ったルーフは、
幅は最大で定尺分で、
1.82メートルです。
長さは60センチと定尺分で、
合計1.5メートル。
ボルダリングジムでも、
ルーフは大抵これくらいの長さですよね。
使った合板なのですが、
スタート部分も含め、すべての板厚は12ミリです。
15ミリは高くて買えないです!(涙)
それに小学2年の体重なら、12ミリでOKだろうと。
でも体重85キロの僕がぶら下がっても大丈夫でした。
まあ激しいムーブはしていませんが。
もし本格的に大人がやるとしても、
12ミリに2x4の補強を真ん中に入れれば、
問題なさそうですけどね。
ちなみに、うちのは両端に2x4入ってるだけです。
爪ナットに関しては、12ミリで問題ありません。
スペック上埋め込み部分は11ミリ台なので。
(僕がMonotaroで買ったのは)
いま110度の壁で高さ2.7メートル版の構想を開始したのですが、
合板はやはり12ミリ使う予定です。
問題は屋根のない場所に建設するので、
雨対策をどうするかですねえ。
まあ適当にやって、2〜3年で腐ったら交換ってのもありですけど。
あ、それとクライミングシューズの脱臭用に
グランズレメディを買いました。
いま4日目ですけど、効いてきたような効いてないような...。
また後日詳細報告します。
しっかし、絶賛とはまさにこういう製品のことですね。
レビュー数がすごい!
2013年05月16日
家の中のボルダリング垂直壁にも課題を作ってもらいました!

いつもプライベートレッスンでお世話になっている
清水コーチに家へ遊びにきてもらった際、
縁側のルーフのルートセットだけでなく、
我が家にある、あと2カ所の壁(?笑)にも、
課題を作っていただきました。
まずひとつは、僕が最初に作った自宅内ボルダリング壁の
通路利用垂直壁です。
ここにヒールフック練習用課題を作ってもらいました。

以前はこんな感じで、トラバース専用壁でした。
ちなみに、この時は合板貼ってましたが、
この合板はルーフに回ってしまったので、
いまはもともとの壁のみです。(爆)

大きめの黄緑色のガバを中心に、
左右両方の足でヒールフックが練習できるように
課題を作ってもらいました。
足を載せた後は、手を上に出して
ちょっと遠いピンチホールドにゴールです。
これがまたなかなか厳しいムーブで、
練習には最高です。
足を載せるホールドは、
僕が速攻で作った2x4材切り出しです。(爆)
みなみの弱点のひとつは股関節のかたさなので、
この課題はひじょーーーーに有益です。
いやあ、サクッとこういう課題が作れちゃうんですから、
やっぱすごいですよねえ。
で、この後、図々しくも3つめの壁にも
課題を作ってもらいました。
これはまた後日...。
2013年05月14日
プライベートウォールの贅沢な出張ルートセットと出張レッスン!

8日から10日まで和歌山で取材で、
13日&14日は大阪で取材でした。
でも、その間の週末は家にいました。
11日は三島SWENのトップロープのスクール、
12日はプライベートレッスンのコーチである
清水広明さんが出場する神奈川カップの応援に行きました。
で、そのコンペの帰りに、なんと清水コーチが
我が家に遊びにきてくれて、
贅沢にもルートセットしてくれました!!(激嬉)

自作のへっぽこプライベートウォールに
現役のトップクライマーがルートセットしてくれるなんて、
なんとも夢のようです!!
で、使う本人に試登させつつ、
稽古もつけてくれました。
これぞまさしくプライベートレッスン!
いやあ、感謝してもしきれません。

次女みなみにとって、なんとか登れる、
かなりやばい、ぜんぜんまだ無理など、
あわせて4ルートを作ってもらいました。
翌日13日に、みなみは筋肉痛を訴えていましたが、
それでも学校から帰ってきて宿題を終えたら、
しっかり登ってましたね。
嬉しかったのでしょう。
(僕は取材に出かけるまで付き合いました)
いやあ、これで結果が出ないと、申し訳ないなあ。
と、親はかなりのプレッシャー!(汗)
でも清水コーチには本当に感謝です。
またいつでも箱根に遊びにきてください。
温泉の種類もたくさんあるので!!(笑)
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年05月07日
自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7

ヤフオクで買った、
安物買いのなんちゃら的なホールドに愕然としていると、
とある方が助け舟を出してくれました。
中古ホールドを激安で譲ってくれたのです。
本当にありがたいです。
結果出して恩返ししたいですね。

で、高圧洗浄機でお掃除。
あまり綺麗になりませんでした。(爆)

ルートセットの知識はありませんが、
とりあえずこんなもんだろうというところにセット。
ようやく完成にこぎつけました!

そうそうこんなものを途中で買いました。
場所によって2x4を貫通させる場所があり、
ボルトを通すためには真っ直ぐに穴開けする必要があり、
ドリルドライバーそのままだと、どうしても斜めになるんですよね。

でも、この治具はすごいです。
本当に真っ直ぐにあきます。
買って良かった。
押さえの透明ベースは、
丸棒にも対応しているので、
今度何かの穴あけで活躍しそうです。
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年05月02日
自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6

壁はある程度出来たものの、
ホールドの数が絶対的に足りない。
でもホールドって結構高いので、
金欠な僕はおいそれと買えない。
で、ヤフオクを見ていると、
かなり激安なホールドを発見。
即決だと1万3千円ちょっと。
でも1円スタートのほうだと、
うまくすれば6千円ちょっとで、
落札できるみたい。
6千円でホールド35個ゲットできるのは、
かなり嬉しい。
で、希望通り6千円ちょっとで落札成功。
でも送料は2100円でした。

箱はけっこう潰れてて、
中には彼の地の新聞が。

ホールドを出すと、
なんだかベタベタしている。
シリコンのコーキング剤のような感じ。
ホールドによっては、
このように厚紙みたいなのが
へばりついています。
ちなみに、1個ひび割れたのが入ってました。
まあ説明書きにもありましたけどね。

ただねえ、
これはまあなんというか、
安物買いのなんとかですね。(笑)
取り付け部分の作りも荒く、
ボルトで閉めたら割れるんじゃないと
思うような作りです。
それに写真のように
成形がきれいではなく、
握ると痛いような造形も多く...。
もし使うとすれば、
一番良いのはインテリア。(爆)
クライミングで使うとしても、
いつ割れてもいいように、
一番下のほうとかですかね。
とてもルーフや前傾壁の
上のほうに使おうとは思いません。
(すべて僕個人の意見です)
なおこのホールドは、
激伝 クライミング ホールド
という言葉で検索すればすぐに見つかります。
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年05月01日
自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5

というわけでホールド作りです。
使う本人も自己意志により作業に参加。
なかなか見上げた心がけです。(爆)

とりあえず木っ端2x4でこんな感じ。
ガバばっかり!

でも、やっぱ足りないのです。(笑)
つづく!
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年04月30日
自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4

前回の投稿では、130度の壁を、
高さ(長さ)1.5メートルで立ち上げました。
しかし、出来上がってみると、
こりゃあちょっとルーフが高いし、
そもそもルーフの距離短くなるなあということで、
一度壁部分を外して、
上の写真のように組み直しました。
スタートの130度が90センチで、
その後ルーフ部分の160度が150センチ。
僕的にはとても満足のいく形になりました。(笑)
設計図も作らないで、頭の中のイメージだけですので、
すぐに木材は足らなくなるし、こういう無駄な作業が
発生するのですよね。
でもいいんです。
楽しいから!(爆)

ひとまずぶら下がってもらい強度試験はばっちり。
で、ここで問題。
これまでに買ったホールドは小さいものばかりで、
さらにいえばルーフで使えるようなものがない。
ということで、とりあえず木材で間に合わせのホールドを
作ることにしました。
もう上の写真にすでに付いちゃってますけど。(笑)
つづく...。
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!