2013年04月30日
自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4

前回の投稿では、130度の壁を、
高さ(長さ)1.5メートルで立ち上げました。
しかし、出来上がってみると、
こりゃあちょっとルーフが高いし、
そもそもルーフの距離短くなるなあということで、
一度壁部分を外して、
上の写真のように組み直しました。
スタートの130度が90センチで、
その後ルーフ部分の160度が150センチ。
僕的にはとても満足のいく形になりました。(笑)
設計図も作らないで、頭の中のイメージだけですので、
すぐに木材は足らなくなるし、こういう無駄な作業が
発生するのですよね。
でもいいんです。
楽しいから!(爆)

ひとまずぶら下がってもらい強度試験はばっちり。
で、ここで問題。
これまでに買ったホールドは小さいものばかりで、
さらにいえばルーフで使えるようなものがない。
ということで、とりあえず木材で間に合わせのホールドを
作ることにしました。
もう上の写真にすでに付いちゃってますけど。(笑)
つづく...。
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年04月26日
自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3

屋内に垂直壁を作ってから、
毎日少しの時間でもいいから
登るようにしたところ、
やはりクライミングジムに行ったときの、
体が動き始めるのが早いことが実感できました。
そこで次女みなみにとって
垂直壁と同じくらい課題である
ルーフを作ることにしました。
最初は家の中と思いましたが、
先日このブログでも紹介した
リフォームした縁側のことを
ふと思い出しました。
そうか、軒先を延長したから
縁側にルーフ作れるぞと。

で、ちょっと材料を買ってきて半日で作ったのがこれ。
130度の前傾壁が幅1.8メートルで、高さ(長さ)が1.5メートル。
壁(板)の色が違うのは、下のほうは家にもともとあった板だから。
確かキャンピングカーの改造で使っていたような。
この前傾壁からルーフをと考えていたのですが、
意外と高さがあることと、ルーフを160度で作ると、
すぐに屋根に当たってしまうことが判明。
そこで翌日には、前傾壁を一度壊して、
再度作り直しとなりました。(涙)
つづく...。(笑)
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年04月25日
現在iPadで一番のお気に入りはやっぱNote Anytimeかな

ちょっと前にiPadを使った、
僕の原稿の校正方法を紹介しましたが、
その校正で使っているアプリが、
話題のNote Anytimeです。
無料なのに、なんて高機能で、
なんて使いやすいアプリなんでしょう!
と、感動を覚えております。
校正紙として送られてくるPDFを、
まずはDropboxの閲覧機能で見て、
修正点があるときに、Note Anytimeで開いて、
修正内容を手書きもしくはテキストで入力します。
いま釣りの入門書のムックを作っているのですが、
通常ムック本作りでは、写真選び、原稿書きの他に、
イラストの下絵書きがあります。
僕はいろいろと自分でやってしまうほうですが、
イラストはまったく駄目なので、
下絵を描いて、それを編集部経由で
イラストレーターさんにお願いし、
イラストを描いてもらっています。
これまでは、紙に鉛筆で描いて
それをスキャナーで取り込んでいましたが、
今回のムックで初めてiPadでこの作業を
代替しています。
で、感想としては、
やっぱいいですねえ。
消しゴムいらないし、
漢字思い出せないことないし(笑)。
とくに長文入力が楽ですね。
唯一の不満は、
一度書いた線に継ぎ足し書きをするとき、
ピタッと端末から線を書けないことでしょうか。
これはスタイラスの問題もあると思うので、
ちょっと色々買って試してみようかと。
まずはSu-Penかなあ。
とくにこの新型の細身になったのが気になる!
2013年04月24日
自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2

家の通路の壁にクライミングウォールを作るため、
まずはカモシカスポーツの店頭で、
3000円11個入りのホールドを買ってきました。
10センチくらいの小さめのもののセットで、
指3本くらいでつかめるものや、
足先を乗せるのが精一杯のものなど、
まあ垂直壁(90度)か、
スラブ壁(90度以下、後ろに倒れている壁)でないと、
とてもとても登れないようなものばかりです。
高さ2メートル、幅4.5メートルとはいえ、
さすがに11個ではどうにもならないため、
すぐにヤフオクでホールドを追加購入することにしました。
ヤフオクで、クライミング、ホールドで検索すると
たーくさん出てくるメトリウス製40個セット。
上の写真がそれです。
アマゾンで同じものを見つけましたが、
これは高すぎですねえ。
で、届いたメトリウスのホールドが、
また想像よりも小さくて、
スタート時の足のせ用ばかりで、
指が掛かるようなホールドはごく僅か。
すべてスクリューオンのネジ式です。
ただこの40個によって、幅4.5メートルの垂直壁は
ほぼ完成しました。
ちなみにこのメトリウスのホールド。
安いところでは店頭価格3千円台なんですね。
僕はヤフオクで5千円で買っちゃいました。
ショック!
それと、このメトリウスセットは、
スラブ壁がいいでしょうね。
垂直や前傾壁は子供か、
大人はかなりのベテランでないと、
壁にへばりついていられないと思います。(笑)
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
タグ :クライミングプライベートウォール
2013年04月23日
自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1

次女みなみは昨年5月に、
とある場所で体験クライミングをやってから、
登ることに目覚めてしまったようで、
翌月の6月から本格的にジムへと通っています。
ただ、箱根近辺にはクライミングジムがなく、
一番近いところで車で1時間です。
昨年の秋からは、隔週くらいのペースで、
三島でトップロープのスクール、
横浜でボルダリングのプライベートレッスンを受けています。
そして今年の始めにはコンペにも出場しました。
そこで感じたのは、やはりもっと登る頻度を上げないと、
ということでした。
ジムに行かずとも、筋トレやストレッチをやるというのも、
もちろんアリなのですが、所詮小学生なので、
そういう地道な努力をするのは難しい。
そこで家に小規模ながらもプライベートウォールを
作ることにしたわけです。

この壁は家の中でして、垂直です。
まあうちはかなり古いので、もしかすると
多少傾ているかもしれませんが(笑)。
ここは、もともと2軒だった家をつなげた我が家の
いわば通路的場所で、もとは押入れです。

通路幅は約80センチ。
壁の横幅約1.8メートル、
高さは約2メートル。
この通路の手前に90センチ幅開のクローゼットがあり、
そこにもホールドを付けたので、
都合4.5メートルの垂壁トラバースが
できるようになりました。
この壁で、ほぼ毎日登るようになったお陰だと思うのですが、
もともと苦手だった垂壁がだいぶ上達して、
ジムに行ってもその成果はかなり見てとれます。
それと、小規模&短時間とはいえ、
登る頻度が上がっているからか、
ジムに行ってもエンジン暖まるのが早くなりましたね。
ということで、この壁を作ったのは大正解でした。
で、調子にのってプライベートウォールその2を
作り始めたわけです。
詳細はまた今度。
##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!
2013年04月22日
EDIUS使いの僕にはどうも馴染めないMacのiMovie

僕が本格的に動画編集を始めたのは2011年です。
そして最初に使った動画編集ソフトは、
パナソニックのビデオカメラ、
AG-HMC45にバンドルされたEDIUS Neo Boosterでした。
昨年になってようやくEDIUS3にアップグレードしましたが、
いやあこれはもっと早くやっておくべきでした。
ものすごーーーく速くなりましたよ。
もろもろの作業が。
そして、昨年からマルチカメラによる編集があり、
ネットで調べたところMacのFinalCutProXが良いということで、
別の仕事でも必要になったMacBookProを購入してすぐに、
FinalCutProXも購入しました。
しかーっし、僕には使いこなせませんでした。
いちおう攻略本も買ったのですが、
どうにも使いづらい...。
で、先週の和歌山で、ちょっと思うところあって、
FinalCutProの簡易版ともいうべき、iMovieを使って、
ちょっとした動画を編集してみたのですが、
やっぱりダメでした。
これってやっぱ僕がダメなんですかねえ。
編集マンって、おそらく複数のソフトを
使いこなせるはずだろうし。
うーん、悩む...。
タグ :EDIUSFinalCutPro
Posted by 近藤利紀 at
22:07
│MacBook Pro
2013年04月19日
大阪のうそ焼きって美味しいですねえ!

じつは昨年知ったのですが、
うそ焼きって食べ物が大阪にあるんですね。
仕事先で昼食に連れていってもらった
お好み焼き屋さんで見つけました。

そのとき、うそ焼きに気付いたのは
お好み焼きを頼んだ後だったので、
食べられずじまいでした。
そして、今日やっと食べることができました!!

お好み焼きも食べたかったので、
仕事先の人と半分ずっこしました。(笑)
いやあ美味しかった。
不思議な食感です。
ちなみにうそ焼きは、
うどんとそば(焼きそば)が
いっしょになったものです。
じつに大阪らしい食べ物ですよね。
お好み焼きも変わらず美味しかった!
やっぱ小さなお店がいいですね。
2013年04月18日
大阪難波で念願の千とせの肉吸い食べた!

以前、テレビのめちゃイケで見てから
ずっと食べてみたかった「肉吸い」を
今日やっと食べることができました。
頼んだのはとうふ入りで680円。
玉子も入ってます。

混雑を避けて14時過ぎに行きましたが
それでも店内はほぼ満席。
ここは相席は当たり前というか、
そうしないとお客が全く入れません。
で、味ですけど、いやあ美味しかった。
定番の卵かけ御飯は頼まなかったのですが、
それでもお腹一杯になりました。
また行きたいけど、
もうちょっと空いてるといいなあ。(笑)
2013年04月17日
やはり期待を裏切らない田辺湾!釣れる!!

今日は朝から雨と風。
でも沖へ出ましたよ。
やっぱ釣れないまま帰るのもなんだし!
で、がんばった甲斐がありましたねえ。
まあ大物と言うには程遠いですけど、
オオモンハタが来てくれました。
しかし、今回の4月訪問は厳しかったです。
昨年の9、10、11月のときの田辺湾とは
明らかに違いましたね。
急に水温下がったらしいので、
まあ仕方ないですけど、
やはり田辺湾といえども、
4月はムラがあるのでしょう。
でも初日は小物主体にそこそこ釣れたし、
今日も大エソなど飽きない程度に釣れたので、
御の字でしょうか。
さて、今回の田辺湾滞在は3日間で、
旅の後半は大阪へと向かいます。
2013年04月16日
田辺湾の釣り不敗記録ストップ!

今日は、予定していた撮影仕事が早く終わったので、
夕まずめを狙って田辺湾へボート釣りに出ました。
ボートは新しくヤマハのシースタイルに入ったYF-24です。
釣りがチョーしやすいと人気のボートです。
肝心の釣果はタイトルの通り玉砕!
田辺湾負け知らずだったんですけどねえ。(泣)
2013年04月15日
2013年04月13日
2013年04月12日
iPadが原稿の校正に激しく便利な件について

ここ数年、原稿の校正は
PDFで送られるのが普通になってきました。
いやあ、昔に比べると便利ですよね。
宅急便で分厚い紙の束が送られてきて、
またそれを送り返す手間と時間が
なくなったんですから。
PDFファイルの閲覧は、
上の写真のようにDropboxで見ちゃいます。
メールに添付されたPDFファイルの場合は、
Gmailで見たりするのですが、
ファイル共有サーバー経由の圧縮ファイルの場合は
パソコンを介すことになるので、
パソコンでダウンロードして解凍し、
Dropboxに入れて、iPadで見るという具合です。
以前は、パソコンでPDFを開いて校正していたわけですが、
この時は不便というか、面倒さを感じてました。
紙のほうが良かったなあって。
だって寝っ転がりながらでも見れるので。(笑)
しかし、iPadなら寝っ転がりながら読んで、
そして書き込みもできちゃうわけです。
ただ、さすがのDropboxも書き込みはできないので、
修正があるときは、以下の手順を踏みます。
まずDropboxの右上のアイコンをタップし、

このアプリで開くを選択。
そして

Note Anytimeで開くを選択。
あ、事前にNote Anytimeを
インストールしておきます。
すると、Note Anytimeが立ち上がり、
この画面が出るのでDoneをタップ。

最初はビューモードなので、
フロートアイコンをタップし編集モードへ切り換えます。

簡単な修正はペンツールを使って手書き修正。
長文などは文字入力ツールを使ってテキストを打ち込みます。

修正が終わったら、右上の紙に矢印がついたアイコンをタップ。

画像に変換してアルバムに保存をタップし、
このページのイメージをタップします。

するとPNGに変換されアルバムに保存されます。

この後、アルバムに保存された
校正ページのPNGファイルを
メールに添付して送ります。
複数ページある場合は、
パソコンで開いてJPEGに変換してから
送るようにしています。
PNGはちょっと容量大きいので。
僕のiPadなどはすべてDropboxの
カメラアップロードをONにしているので、
Note Anytimeで作ったPNGファイルも
手間いらずで、パソコンですぐに開けるというわけです。
と、これが一連の流れですが、
1点面倒なのが、最後のPNG保存なんですよね。
願わくばJPEGが選べれば...。
まあでも本当に便利ですよ。
2013年04月11日
ガラケーSIMで通話&Wifi運用のスマホF-12Cその後

新品白ロムで購入した、
ドコモのちょい古スマホF-12C。
4月一杯は、ネットは自宅でのWifi運用のみです。
スマホといえば
バッテリーが持たないというイメージが強く、
実際僕もそう思っていました。
でも3G回線が使えないいまのF-12Cは
メチャメチャバッテリー持ちます。(爆)
短めの通話数回、Wifiでちょっとネットだけだと、
丸2日経って60%残ってました。
いやはや凄い。
F-12Cは小さいし軽いし、
それに安いし防水含めほぼ全部入りだしで
(ワンセグはない)
とても使い勝手は良いです。
ただキーボードは打ちにくいですね。
画面小さいから。
手書き入力はそこそこ使えますけど、
慣れないとやっぱ遅いかなあ。
あ、個体差があるのかもしれませんが、
通話品質はどうも低いですねえ。
これまで使っていたP-01Bのほうが
クリアに聞こえました。
F-12Cはときどき宇宙人が
しゃべっているような感じになります。
でもまあとても気に入ってます。
とくにグローブ・トロッターがいいです。
高いほう買っておいて良かった。
早くb-MobileにMNPしたい!
関連記事:
いまさらな、旧モデルの新品白ロムスマホを買った理由
2013年04月10日
ロジクールのトラックボールM570のお掃除は簡単だった!

購入以来、超お気に入りとなっている、
「LOGICOOL ワイヤレストラックボール
Unifying対応超小型レシーバー採用 M570」
最初は親指がつるかと思うほど
使いにくかったのですが、
いまでは普通のマウスより断然こっちです。
動画編集の細かい調整もできるようになりました。
で、最近ちょっとボールの動きが
気持ち悪かったので、掃除することにしました。

ボールを外すのは簡単で、
裏側の穴から押すだけ。
僕はこれを知らず、
裏側のゴムをとったりして
トルクスのネジを外し、
分解を試みてしまいました。
そして、あまりにも開かないので、
ネットで検索すると、
穴を押すだけで良いと。
ちゃんと調べてからやらないとダメですねえ。(爆)
しかし、
久しぶりにマウスのボールの
ローラー掃除やりましたよ。
ここ数年は光学式とかレーザー式でしたからねえ。
まだまだWindowsでは愛用しますよ!
このロジクールのM570。
タグ :トラックボール
2013年04月09日
【DIY】縁側軒先修理&ウッドデッキ製作

ちょっと前に書いたリフォームの途中経過です。
前回の記事はこちら。
引っ越してくる前からかなり傷んでいた縁側の
軒先を修理しつつ、義理の父からもらった
床材を使ったウッドデッキ製作です。
上の写真はいちおうの完成状態。
いちばん傷んでいた軒先はこんな感じ。

もらった波板が長かったので延長して
雨の吹き込みを軽減させました。
そしてウッドデッキはこんな感じ。

約2メートルの正方形です。
資金ができたら、増設しようと思います。
タグ :DIY
2013年04月08日
箱根の秘密の池での小物釣り

いつもグッピーとエビをとっている池の近くに、
別の池があり、こちらには魚がけっこうたくさんいます。
で、ずっと釣りをしてみたかったのが、
今日ようやく実現できました。
午前中3時間勝負。
ノベザオ3.6メートル1本勝負。
エサは練りエサ。
結果は写真のオイカワ(オス)1匹のみ。(爆)
コイが邪魔なんですよねえ...。
でも面白かったので、また行きます!

2013年04月05日
2013年04月05日
箱根・強羅周辺の桜の開花状況2013年その2

家の前の桜です。
うちは強羅駅のほぼ向かいにあるので、
状況は強羅周辺と同じと思ってもらって構いません。
この桜は極端な例ですが、
咲き始めから急に寒くなったりして、
開花が止まり、葉が出始めました。
木によっては満開ちっくなものもありますが、
今週末はもうちょっと標高の低い大平台あたりが満開かと。
そうそう、昨日御殿場行ったら、満開散り始めで、
ものすごく綺麗でした。
御殿場周辺はこの週末ですね。
また時間と機会があれば、
桜情報アップします。

2013年04月04日
【読感文】「海の革命エンジン 嵐の出漁」

「海の革命エンジン 嵐の出漁」
―希望の絆をつなげ (プロジェクトX~挑戦者たち~) [Kindle版]
NHK「プロジェクトX」制作班 (編集)
以前にも紹介したプロジェクトXの1話切り売り本です。
この本は、ヤマハが船外機メーカーとして船出する際の
苦労話や努力話をまとめたものです。
ボート好きならば、読んで損はないですね。
僕的にはヤマハが、OMCやマーキュリーの次くらいに
船外機メーカーとして本格参入したということに驚きでした。
そして世界で船外機を売るために作った冊子である
「フィッシャリー・ジャーナル」の存在。
ハードだけでなく、ソフトもというYAMAHAの考えは、
この頃からすでにあったのですね。
いまもソフト面への力の入れ方は、
素直に共感できますので。
読者対象はずばりボート好きな方ですけど、
仕事で新たな分野に挑戦し、
苦境に立たされれている人は
なにかヒントが見つかるかもしれませんね。