ナチュログ管理画面 スポーツ&フィットネス スポーツ&フィットネス 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
楽天トラベル

< 2013年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30



QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年11月28日

今月のアングリングソルト担当記事はベイトフィネスの五目釣り!



発売中のアングリングソルト(コスミック出版)2014年1月号は、
ベイトフィネスの記事を担当しました。

小雨降る中での取材でしたが、とても楽しかったです。
この記事もまた、スチール撮影、動画撮影&編集、
そして記事執筆、構成を担当しました。
最近このフルコンボの仕事が多くて嬉しいです。
やっていて楽しいので。(笑)

ベイトフィネスはアブガルシアのロッド&リールを使い、
ワームはガルプ!とパワーベイト。
1日で五目釣りがルアーでできるのも本当に面白いですよね。






  

Posted by 近藤利紀 at 17:15活動報告

2013年11月27日

ルアマガソルト誌担当記事、今月は「大野ゆうき」さん登場です!



発売中のルアーマガジンソルト(内外出版社)2014年1月号に
ボートシーバスの記事が掲載されています。
150~151ページです。
この記事は、スチール撮影、動画撮影&編集、原稿執筆、
そして構成を僕は担当しています。

トーハツさんのボート&船外機、TFW-25Rを使った記事で、
今回が2回めです。

アングラー役に大野ゆうきさんが来てくれて、
とても嬉しかったです。
やはり画になりますねえ。

誌面で見てたイメージよりも、
とてもガッチリした体型の方で驚きました。
なんでもおじいさんが力士だったとか。

下は誌面連動の動画です。





  

Posted by 近藤利紀 at 11:58活動報告

2013年11月23日

トヨタ・ファンカーゴで快適な車中泊を可能にするブラームス?



新しく買った中古車のファンカーゴでも車中泊をするため、
シエンタに引き続きベッドを作成しました。

そしてもちろん車中泊といえばマルチシェード。
窓に吸盤で貼り付けるタイプのサンシェードです。

Amazonでファンカーゴ用を検索すると、
やはり2種類ヒット。
前回シエンタ用で購入したものはいまいちだったので、
今回は別のメーカーのものを選びました。
で、購入したのはこれ。

シエンタ用は高かったのですが、
すでに製造中止になって相当年数がたつファンカーゴ用だからか、
かなり安かったです。

そして出来はといえば、いいですねえ。
まず吸盤がしっかりしています。
シエンタ用に買ったのは、ほとんど交換しましたから。
あと生地の厚みもあって、しっかりしています。

値段ちょっと高めですけど、断然こっちがいいですね。

ちなみにシエンタ用に買ったときの記事はこちら。

トヨタ・シエンタで車中泊計画!BMSアルミサンシェード


  

Posted by 近藤利紀 at 13:24車中泊

2013年11月21日

子供の運動能力が高まる「体幹バランス」トレーニング 木場克己



子供の運動能力が高まる「体幹バランス」トレーニング
(遊び感覚で、ケガをしない体をつくる)
木場克己 (著)

体幹に興味を持ったのは、
僕が2011年に膝の半月板の手術後に
リハビリで教わったときでした。

どうやら、僕は膝うんぬんの前に、
体の体幹がまったくできていないそうです(笑)。

で、膝も日常生活は普通に送れるようになり、
その後は体幹の「た」の字も思い出さなかったのですが、
このブログでもたまに取り上げていますが、
うちの次女みなみが、クライミングをやるようになり、
再び体幹という言葉とでくわしました。

体幹は遺伝とはまったく関係ないと思いますが、
父同様に、うちのみなみも体幹が弱いらしいのですね。
小さいころから動くことが大好きで、
スポーツもそこそここなす子だけに意外でした。

同世代の子とクライミングをすると、
みなみが全くもってヘタレになることがあります。
逆に腕の力は人並み以上なので、強いときもあります。

そのヘタレの原因が日常的な内股歩きと、
体幹が弱いことなんですね。

体幹が強い子だと登れる課題や、
剥がされないホールドが、
みなみだとダメなんですねえ。

この本は数ある体幹トレーニング本でも、
小学生に焦点を絞ったものです。
内容は文句ないです。
なにせコバトレの木場さんですから。
最近、めちゃイケに出ていたので、
さらに知名度アップですよね。

本のモデルも子供なので、
みなみも親近感を覚えるようです。

小学生アスリートをお持ちの方は、
マストバイな本ではないでしょうか。




  

Posted by 近藤利紀 at 21:09ブックレビュー

2013年11月18日

格安SIMのBB.exciteLTEは1ヶ月500MBで本当に大丈夫か?



スマホの維持費削減のため、月1000円以内で済むMVNOシムの運用を
今年の8月から始めました。
最近は格安SIMもだいぶ流行ってきましたね。

僕は格安SIMことMVNOは2枚使っておりまして、
データ通信用は「BB.exciteモバイルLTE LTE 500MBコース」です。

これで一番の問題は、月500MBで足りるのかということですが、
僕はいまのところ使いきったことがありません。

月平均すると、週に3~4日外出し、その際に、
Gメールのチェック、facebookのチェックと投稿、Twitterのチェック、
あとWEB検索や、暇つぶしのAmazon閲覧、たまーに乗り換え検索、
渋滞情報、天気予報チェックといった具合ですかね。

いまのところ500MBを使い切ることなく、非常に満足していますが、
もし動画を見たいとか、アプリのダウンロードもという人は、
500MBでは足りないですね。

じつは昨夜姪っ子たちと遊んでいて、YouTubeで動画を3~4本見たら、
100MB近く消費したので。(爆)

ということで、使い方によっては全く困らないという結論です。

あ、端末はドコモのF-02Eです。
SIMフリー端末というやつですね。
Amazonで買って、そのままBB.exciteなどのSIMを入れて、
APNの設定すればOK!

関連記事

【レビュー】不人気の理由が分からない?お得白ロムドコモF-02E

超いい!白ロム携帯&スマホのダブルMVNOのSIM運用は爆安で!

F-02E白ロムにMVNOのBB.exciteLTE 500MBを申し込んでみた!

白ロムスマホ買ってドコモから日本通信へMNPした全行程を発表!




  

Posted by 近藤利紀 at 09:32携帯電話&PHS

2013年11月16日

【レビュー】燃費表示できない車に最適なOBD2アダプター!OBDII



新仕事車のファンカーゴですが、じつは前から欲しくて、
念願かなっての所有となりました。

ファンカーゴの良さはいろいろあるのですが、
そのうちのひとつが燃費の良さ。
まだそれほど走っていないのですが、
巷で言われているように、リッター14か15kmは
余裕で出ているようですね。

家族車として1年半前に購入したシエンタには
燃費計が標準で付いており、これがやはり便利なんですね。
意識してエコ運転するようになりましたし。

そこでファンカーゴに後付けできないかなあと調べていたら、
ありましたねえ。
でも高い!(笑)

そんなとき、同時進行で探していたレーダー探知機に、
なんとオプションケーブルをつなぐと、燃費が見られるという
便利な機能がついていたんですね。
いやあ、世の中便利になりましたね。

で、さっそく付けてみました。
いくつかの種類の燃費が表示されるのですが、
なんだかいまいち使い分けがわかりません。(爆)
細かすぎるのも考えものですね。年寄りには...。

まあでも想像していた通り便利な機能です。
これがレーダー探知機にプラス約5千円ですから、
本当いいですよねえ。






  

Posted by 近藤利紀 at 12:22車関連

2013年11月14日

【レビュー】ミラー型レーダー探知機最高!コムテックZERO 52M



新しい仕事用車として購入した中古車のファンカーゴ。
販売価格はなんと18万円(諸費用別)!(爆)
13年落ちですが車庫保管で走行3万7千キロと程度は最高です。
もちろんトヨタのディーラーで購入し、3年の延長保証に加入しました。

さて、このファンカーゴにレーダー探知機を付けるため、
夜な夜なAmazonや価格コムでサーフィンした結果、
コムテック(COMTEC)超高感度GPSミラーレーダー探知機 ZERO 52Mに
行き着きました。

決定打は3つ。

・価格1万円以下。
・OBDII対応。
・データ更新料無料

です。

で、付けて走ってみたところ、ミラー型っていいですね。
警告音を小さめにしておいても、画面変化を目が捉えやすいのですね。
バックミラーという位置は。
これは意外な伏線で良かったです。

あと、反射防止コートなのかな、
夜間の後続車のヘッドライトの眩しさが軽減されて最高にいいです。
最近後付のHIDなのかなあ。
やたらと眩しい車多いですよね。
ハイビームじゃないかってくらいに。
あれ迷惑ですよねえ。

ということで、もし次に買うとしても、バックミラー型を買うと思います。



  

Posted by 近藤利紀 at 17:15車関連

2013年11月13日

タッチパネルでLOWRANCEのような魚探のSIMRADを紹介しました



ルアーマガジン(内外出版社)で連載しているボート悦楽術で、
SIMRADのGPS魚探を紹介しました。

じつはタッチパネルの魚探は別メーカーのものなどを
これまで見たことがあったのですが、はっきり言って画面が見にくかったのです。
でもこのSIMRADは良かったですねえ。
一般的な液晶画面と遜色なかったです。

詳しくはルアーマガジン12月号をご覧ください。





  

Posted by 近藤利紀 at 19:50活動報告

2013年11月12日

ルアマガソルト誌に北海道での児島玲子さんとの記事掲載



今年3度めとなるルアーマガジンソルト誌(内外出版社)への登場です。
いやあありがたいですよねえ。というか、すごく嬉しいです。

ライターカメラマンとして仕事をしている雑誌というひいき目を抜いても、
本当に良い雑誌ですから。

今回は9月末に行った北海道での釣行です。
児島玲子さんの長期連載である100魚種の旅に同行しました。

もちろん釣りはハイブリッドフィッシング!
児島さんはヤマリアさんのワームを中心に使い、
僕はガルプ!です。
サンドワーム中心に、アースワームやムシエサワームを使いました。

まあ取材時にはありがちなことですが、
いつもよりもアタリが少なく、型も小さかったですねえ。
それでも、そこそこの釣果は出せたので、
誌面は保たれたのではと思うのですが。

詳しくはルアーマガジンソルト12月号をご覧ください。






  

Posted by 近藤利紀 at 08:37活動報告

2013年11月11日

乾燥肌対策!1人で背中に薬が塗れる「軟こうぬりちゃん」!



先日、実家へ帰ったときに、母といろいろ話をしていたら、
乾燥肌がひどくて、よくテレビなんかで宣伝している軟膏を塗っているそうで。
ただ1人で背中に塗れなくて困っているから、そういうモノを開発して売ろうかと、
考えているとか。(笑)
いちいち、父の頼むのも面倒だしと...。

確かに僕も肩こりがひどいとき、肩甲骨とかにバンテリンが塗りたいと、
思う時はあるのですよね。

でもでも、そういう想いの人って多そうだから、既成品あるのではと思い、
Amazonさんに聞いてみるとありましたねえ。
その名もズバリ「軟こうぬりちゃん」!(爆)

ネーミングがダイレクトすぎて怖いですが、値段も安いので早速注文して、
実家に届くように手配しておきました。
で、商品到着後すぐに母から電話があり、すっごく調子いいとのこと。

僕の両親は2箇所で生活しているので、もう1個欲しいというので、
2個目も注文しました。

パッド部分はゴム製なので、普段はティッシュでさっと拭けば良さそうとのこと。
そして意外に便利だったのが孫の手部分だそうです(笑)。

僕も自分用に買おうかなあ。




  

Posted by 近藤利紀 at 09:28箱根雑記

2013年11月09日

トヨタ・シエンタで車中泊計画!BMSアルミサンシェード



12年間にわたり、家族旅や僕1人の仕事旅などで、
快適な車中泊のサポートをしてくれたハイエースを手放したので、
次期車中泊車を購入するまで、家族車のシエンタで車中泊することにしました。

ベッドは写真のように完成し、幅は互い違いなれど60センチを確保。
長さも182センチゲット。身長180センチの僕でも快適に足を伸ばして寝られます。

で、快適な車中泊に欠かせないのが、車の窓用ブラインド。
カーシェードです。
ハイエース、アメリカンのモーターホーム、キャブコン、すべてで使ってきました。
マルチシェードとも呼ばれるこのアイテムは、やはり防寒とプライバシー確保には
欠かせません。

いろいろと吟味したところ、値段的にかなり安かったこれに決めました。


結果は?
サイズは申し分ないのですが、いままで使ってきたアイズのマルチシェードに比べると
ちょっとペラペラですね。でもアイズのよりも大きめなので、使い勝手は良い気がします。
ただ一番の問題は吸盤が粗悪品すぎること。
予備も入っていますけど、あんまり意味ないですね。

結局ダイソーで4個100円をいくつか買ってきて、
重要な箇所はすべて付け替えました。

値段重視で、吸盤取り替え前提であれば、
まあいいかもしれません。
基本機能は十分果たしてますし。

なお、まだ冬に使ってないので防寒性能は分かりませんが、
ペラペラでもあまり関係ないかもしれません。



  

Posted by 近藤利紀 at 11:30車中泊