ナチュログ管理画面 スポーツ&フィットネス スポーツ&フィットネス 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
楽天トラベル

< 2013年06>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            



QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年06月28日

【書評】僕らの時代のライフデザイン 自分でつくる自由で~



僕らの時代のライフデザイン
自分でつくる自由でしなやかな働き方・暮らし方
米田 智彦 (著)

たしかこの本も書評メルマガで見て、面白そうだと思って買ったんですよね。
ただタイトルや表紙まわりの言葉のイメージとは、
だいぶ内容が...。

著者の方の肩書きがすごいなあという感じですけど
こういう肩書き書く人、最近多いですよねえ。
本当にどれだけやっているのか、具体的な仕事例を教えて欲しいです。(笑)

旅した中での、もっと著者なりの考えや提案などを、
もっと書いて欲しかったかなあ。

人物紹介とかは面白いのですけど、
心には残らなかった。残念ながら。

でもこういう本が最近の若者には受けるのでしょうね。
いちおう最後まで読みましたけど、
うーん、って感じかな。
まあでも買って読む価値は十分にありますよ。

  
タグ :書評


Posted by 近藤利紀 at 17:18ブックレビュー

2013年06月24日

自作ボルダリングのウォールには自作の木製ホールドかな?



家の中に作った2.4メートル☓2.4メートル105度の前傾壁のクライミングウォール。
いやあ作って良かったです。縁側のルーフはミナミが小学校から帰ってくるころには、
蚊の猛攻に合うし、そもそも湿度が高くて厳しいです。

まあ、雨の日とかは、家の中もかなりホールド湿ってますけどね。
除湿しようにも、箱根ですので、ウォールのあるミナミの部屋にはエアコンありませんので。(笑)

で、上の写真、ところどころに白いホールドがありますが、
これは僕がテキトーに作った木製ホールドです。
材料は2x4の木っ端です。


これ、かなり短時間で作ったスタンス。
下のほうに付けています。


ちょっと写真撮る角度が悪かったガバ。
握りやすいので子供に人気かと思いきや、
フリクション確保のための模様が痛いと不評。(笑)


そして一番不評なのが、このスローパー。
握れないから嫌だって。
近々ちょっと指が掛かるようにシェイプし直します。
作り直しきくのが木製のいいところですね。


なにげに人気のピンチ。
保育園生の姪っ子たちは、手でがっつり握れるので、
ガバなサイズなんですね。

家の中なんでチョーク使えないのですが、
粉が出ないチョークを発見し使い始めています。
いまのところ使い勝手上々です。
いずれ紹介しますね。

##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!




  


Posted by 近藤利紀 at 16:07クライミング

2013年06月21日

【書評】ソーシャル人の仕事術 facebook・スマホ・クラウドで


ソーシャル人の仕事術 facebook・スマホ・クラウドで仕事が変わる [単行本]
松宮 義仁 (著)

ちょっと前にかった積読していた本なので、
なにがきっかけで買ったか覚えていないのですが、
まあ内容的にはアマゾンなどのレビュー通りかと。

個人的には、この松宮さんの文章はとても読みやすく、
誰にでもわかりやすい記述ができる方だと尊敬しました。
見習わないと...。(笑)

ただ僕にとっては、あまり勉強になることはなかったかな。
これまでFacebook関連、セルフブランディング、クラウド、
スマホ関連の本を何冊も読んでいたので、
この本を読んで、失礼ながら書いてある内容で
おおお!と思えるところはありませんでした。

でもでも、もし上記したような本を読んだことがなく、
まだFacebookとかもやっていないというビジネスパーソンがいたら、
この本はぜひ読むべきでしょう。
いくつかのジャンルにわたり、本数冊分の内容が、
この1冊に集約されています。

おすすめです!!


  

Posted by 近藤利紀 at 15:19ブックレビュー

2013年06月20日

【書評】ビビる大木が聞き出した! “好き"を仕事にする~



ビビる大木が聞き出した! “好き"を仕事にするための77の極意
[単行本(ソフトカバー)]
ビビる大木 (著)

たしか書評メルマガで見て、かなり期待して購入したのですが、
全体的な印象は、題名通りの内容とは言いがたい気がしました。

インタビューの対話を掲載しているので、
ページ数に対して情報量が少ないんですよね。
まあ仕方のないことですが、活字中毒にとっては
ちょっと物足りないし、あと少し突っ込んだところが
読みたいと感じるところが多かったです。

ただ登場する人たちはみな興味深い人ばかりで、
表面的にはとても楽しめる本でした。
こんな人がいるんだということで。

とくにレベルファイブの社長さんのところが
読みたかったのです。
初代のイナズマイレブンファンとしては。(笑)


  

Posted by 近藤利紀 at 07:53ブックレビュー

2013年06月14日

二度と買うことのない電子書籍ストアについて!激遅に驚愕!!



この写真は僕のiPadのホーム画面です。
写っているアプリのうち、真ん中へんの
5つのアプリが、電子書籍を読むために
僕が使っているものです。

しかし、このうち1つはポイントがたまるので使い始めてみたものの、
描写速度の遅さに驚き、まあ2冊めは絶対に買わないと思っている
アプリというかストアです。

一番右のアプリなんですけどね、
ページめくると、上から4段くらいに分けて
左から右へワイプしながら表示するんです。
ありえないと思いませんか?
ZinioだってマガストアだってFujisanだってKindleだって
そんなことないですよ!
紙のごとくペラペラめくれます。

ポイントがたまることにめがくらんじゃ駄目ですね。
いやはやこれはびっくりしました。

お気をつけくださいませ。


  

Posted by 近藤利紀 at 14:29iPad

2013年06月13日

【レビュー】4Aで4個のUSB充電できるのは超便利!iPadもOK



日常的に使っているUSB充電する機器は、

日本通信SIMを入れたDOCOMOスマホのF-12C
もうしばらく使うauスマホ HTCEVOWimax
WillcomのHoneyBee5
そしてiPad Retina(iPad4)

の4台です。

家で充電しているときは、
それぞれのACアダプタを使うのも、
まあ電源タップをやりくりすれば
なんとかなるのですが、
旅に行くときは不便です。
そんなにたくさん持って行きたくないし。

とくにビジネスホテルでは、
そんなにコンセントの口ないし、
タップ持っていくのも面倒だし。

で購入したのが、
iBUFFALO
【iPadmini,iPad(Retinaディスプレイ),
 スマートフォン全キャリア・全機種対応
 iPhone5 iPhone4S動作確認済】
4A出力対応USB充電器 4ポートタイプ ブラック
BSMPA09BK

という長ったらしいタイトルのこの製品。

いいです!
4台同時に充電します。
電流食いのiPad充電しないと、
スマホの充電も早いです。

レビューに異音がするって書いてありましたが、
すべての機器が充電完了すると、たまに異音します。
はけ口が欲しいんでしょうね。(笑)

ちょっと高いですけど、
便利さでの費用対効果を考えると、
十分かなあと。
買って良かったです!!

  

Posted by 近藤利紀 at 16:42ガジェット

2013年06月12日

【レビュー】AZDENピンマイクが壊れてソニーを代替に使ってみた



ビデオのワイヤレスピンマイクシステムとして使っていた
AZDENの305UPRと55BTの組み合わせですが、
1年もたたずにピンマイクが壊れました。

10回も使っていないのですが、
マイクの中で半田付けが外れたらしく、
何かの拍子に使えたりするのですが、
基本は雑音がびーぎゃーと入ります。



しかし、ピンマイクだけ買おうとしても高いんですよね。
それにとある映像製作会社の人に聞いたら、
結構壊れるとか。

そこで安い何か代替品がないかと探したところ、
このソニーの小型マイクを見つけました。
SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-PC60


小さいですよねえ。
ちょっと不安になりますけど、なかなかいいです。

スタンドマイクとして、机に置いて撮影した動画です。

http://youtu.be/heLJf2Xcxq0

ピンマイクとして、AZDENの55BTにつなげて使った動画です。

http://youtu.be/heLJf2Xcxq0

まあ、こだわる人にとっては不満はあるかもしれませんが、
僕的には満足です。

室内撮影のときでも、建物の外は頻繁に車が走っていましたが、
意外と入らなかったです。(他の動画も含めて)
撮り直したほうがいいかなあと思ったシーンも
けっこうあったんですけどね。

そして屋外撮影は港なので、まあ車の音とかいろいろ雑音があったのですが、
それほど拾いませんでした。
ピンマイクとしてもこれなら十分です。
安かったし、スタンドマイクにもなるので、満足度高いです。

  

Posted by 近藤利紀 at 15:54デジカメ

2013年06月07日

2013年06月05日

【レビュー】クライミングシューズの最強消臭!グランズレメディ



いくら愛娘とはいえ、
臭いものは臭い!(笑)

で、クライミングシューズの
消臭方法を探していて見つけたのが、
このグランズレメディです。

アマゾンでのレビューも良くて、
ホームジムのピラニア富士吉田店の
安田店長も愛用しているとのことで、
買ってみました。



グランズレメディは白い粉で、
スプーン1杯を靴に入れてよくまぶします。

これまでクライミングシューズは陰干しだけだったのですが、
あまりにも汚れたときは洗っても良いと安田店長に教わったので、
グランズレメディ入れる前に洗いました。

石鹸を使うとぬめって駄目らしいので、
ぬるま湯のみで、ブラシを使ってゴシゴシと洗いました。
いやあ、綺麗になりましたよ。
使う本人も満足。
履き始めはちょっと窮屈に感じたそうですが、
すぐにもとの履き心地になったと言ってました。

で、肝心なグランズレメディの効果ですが、
消えますよ。臭い。
100%ではありませんが、かなり効果あります。
数日ふりかけて効果が出始めると、
その後数ヶ月持続するそうです。

まあ、最終的にはアマゾンのレビューも参考にどうぞ!



##関連記事##
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その1
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その2
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その3
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その4
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その5
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その6
◇自宅にクライミングのプライベートウォールを自作する・その7
◇プライベートウォールの自作に使った合板は12ミリです!
◇自宅に第4弾ボルダリング用プライベートウォールの自作開始です
◇今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!

  

Posted by 近藤利紀 at 23:02クライミング

2013年06月04日

相模湾のボート釣りでマダイ、ヒラマサ、マハタ、カサゴ&サバ!



今日は僕のボートを置いている、
平塚のリバーポートマリーナスタッフ釣り部の
部活の日でした。
日でしたというよりも、
僕が昨日電話して、今日行くことになったのですが...。(笑)

上のマダイは角屋キャプテンのマダイ!
茅ヶ崎沖80mを60gのソルティーラバー(タイラバ)で。
2.3キロ!
とってもきれいでした。

で、角屋キャプテンは朝一にこんなのも釣りました!


ヒラマサです。

魚探にベイトの反応が映り、
ジギングを開始してすぐでした。
さすがです。

他には岩井部長の朝一釣果の大カサゴ


釣りルーキー吉江くんは大サバ連発!
マサバとゴマサバが混じりました。


で、僕はマハタ。

いやはや大満足です!!

天気も良かったし、海も凪いでたし。
よく釣れたし。
いい一日でした。

  

Posted by 近藤利紀 at 21:17釣り

2013年06月03日

今回は1万円弱でプライベートウォール完成しました!自作魂!



いきなりですが、完成しました!(笑)
金曜日に材料買ってきて、
日曜日と今日(月曜日)の2日で
できました。
もちろん1人です!!

縦横2.4メートルづつです。
費用は1万円からお釣りきます。
まあ合板が12.5ミリですからね。

でも体重85キロの僕がぶら下がっても、
まあ大丈夫そうでしたけど、
思いきりは攻めていないので、
どうでしょう??(笑)



今回大変だったのは、2x4を組むのに、
ちゃんと切欠きを作ったことでしょうか。
切るのはそれほどでもありませんでしたが、
組むときが大変でした。



穴開けは前回買った、
真っ直ぐ穴を開ける治具が大活躍。
これは買いですねえ。
4枚重ねでも真っ直ぐ真っ直ぐです。



2x4の骨組みの重要箇所を
M10のボルトで止めたのですが、
そこでもこの治具が活躍しました。

今回のウォールの角度は105度です。
ボルダリングウォールの前傾壁として、
まあよくある角度ですね。

この壁はスローパーとピンチの練習がメインなので、
この角度が最適と判断したのですが、
じつは天井の高さと部材の関係からも、
この角度が最適だったというわけです。

うちの家の場合、2440ミリ合板を
斜めに入れると、ちょうど105度だったんです!(笑)

次はリードの練習ができる壁を作りたいんですよねえ。
で、今度は絶対に屋外になるので、
果たして雨対策をどうするかなのです。
安いコンパネを使って、2年くらいで交換するというのも
ありっちゃあ、ありですけどねえ。


  

Posted by 近藤利紀 at 21:10クライミング