ナチュログ管理画面 スポーツ&フィットネス スポーツ&フィットネス 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
楽天トラベル

< 2013年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            



QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年03月29日

ケータイ&スマホの利用料金削減大作戦・その1



2013年3月現在のワタクシのケータイ&スマホ&PHSです。

ケータイはドコモのP-01B。いわゆるガラケーです。
約2年前にWillcomを買ってから、基本受話専用です。
メール、ネットは使っていません。
Willcomがつながらないときや、家族との通話は
発信することもあります。
あとおサイフケータイで大活躍。
月々の料金は2千円ちょっと。

スマホは2011年8月に購入した、
auのhtc EVO Wimax
当時、アンドロイド携帯での電子書籍の見え方が知りたくて
買ったスマホですが、あまり予備知識なく買ったわりに、
テザリングなど便利な機能があっていまも重宝はしています。
以前ブログでも書きましたが、
社外品の大容量バッテリーに交換してからは、
テザリングしなければ1日バッテリーが持つようになり、
でかいなりにも快適に使っています。
ただし、月々7千円を超える料金が痛い。

そして家の固定電話の代わり&ケータイの発信の代わりに持った
Willcomですが、最初に買ったのは2011年4月。
今年になって長女のぶらさがり契約だった僕は解約し、
新たに自分がメインとなって、妻と次女もWillcomを持つことに。
もろもろのキャンペーンで、3台の基本料金は3千円ちょっと。
僕は最新のHoneyBee5にしたので機種代が毎月300円掛かるので、
妻と次女の980円ずつよりもちょっとお高いわけですが、
それにしたって安いですよねえ。
家での固定電話はこれまた受話専用になったわけですから。

しかーし、僕1人で3台持ちして、
月々1万円ちょっと掛かっているわけで、
これをどうにかしてもっと安くしたい。

もともとWillcom導入した際に、
家の固定電話を含め、
通信費はかなり安くなったのですが、
スマホを加えたのが、地獄だったわけです。
でも一度スマホを持つと、
その便利さゆえに手放さずには居られない。

ということで、ケータイとスマホを
スマホ1台にすることにしました。
いまではスマホでもおサイフケータイできますしね。(笑)

目指すはスマホとWillcomの2台持ちで、
月々の維持費約4千円!

で、まずは計画第一段階として
これを買いました。

新品 GLOBE-TROTTER F-12C Classic Orange (限定色) 携帯電話 白ロム ドコモ docomo


ちなみに分かる人には分かるバージョンは
V15でした。ラッキーー!
詳細はまたいずれ!




  

Posted by 近藤利紀 at 07:02携帯電話&PHS

2013年03月28日

家の縁側をこの際修理&リフォームしようかと・やる前編



築40年を超える貸家の我が家は、
まあいたるところが傷んでいるわけです。

上の写真は縁側の様子で、
台風や大雪のたびに壊れ続けていた箇所です。

約8年ほど住んで、
これまでも他にいろんなところが壊れ、
そのたびに自分でぼつぼつ直してきましたが、
昨年、とうとう自分では直せない風呂釜が逝ってしまい、
修理費用に約15万円ほど掛かったため、
あと10年は住むぞと心に誓ったわけです。

この家は、貸す予定がなかった空き家なので、
大家さんに無理にお願いして貸してもらったため、
修理などは一切しないという約束だったのです。
ただ逆にどう手を入れても良いということで、
元来DIY好きな僕には最適ではあったのですが。



ここは一番損傷の激しい場所で、
すでに軒先はないため、
雨の日に窓を開けておくと、
吹き込んでしまい、
夏などは結構大変でした。

で、数日前に、近くに住む妻の実家へ行くと、
軒先用の波板が置いてあったのです。
さっそく義理の父に聞くと、
解体した家から持ってきたとのこと。

一部穴が開いたりひび割れていましたが、
十分に使えそうなので、伸ばしに伸ばしていた
縁側の修理をすることにしたのです。

で、ついでにリフォーム的なことも。

次は完成後を紹介します。
修理中に写真撮るの忘れたので。(爆)


  
タグ :DIY修理


Posted by 近藤利紀 at 20:00箱根雑記

2013年03月27日

まだまだイノシシ襲来中



狩猟可能な期間は、町が依頼した猟友会の人が、
毎週末になるとイノシシ狩りをしていますが、
正直減っているような実感はありません。
でも報告を見ると、かなりの数が
捕獲されているのですけどねえ。

上の写真は今週始めの襲撃模様です。
ちなみにうちではなく、下の元大家さんちです。
まさに猪突猛進!



これはうちの入口部分。
道路を固めている大岩の横は掘らないで欲しい。
強度低下につながりそうだし。(笑)



これは家の向いにある壁の何かの配管です。
岩もそうですけど、こういう障害物周りって
イノシシのエサになるものが溜まっているんですかねえ。

そういえば、過去の例から見ても、
掘られるのって、塀の際とかが多いなあ。

まあ、いずれにせよ迷惑ですよね。
ホント(笑)

宿・ホテル予約ならじゃらんnet  

Posted by 近藤利紀 at 18:42箱根雑記

2013年03月25日

箱根の奥地にある湧き水群



先日、現地からアップした水辺の詳細をちょっと。
一大観光地ではあるものの、
まだまだ観光化されていない場所も多く、
ここもそんな場所のひとつです。



湿地帯と、ちょっとした川などもあり、
そして池もあります。
池にはコイ、ハヤ、メダカ、グッピー、スジエビ、ヌマエビ、
アメリカザリガニ、ニホンザリガニがいます。
僕が知っている限りでは。



そしてクレソン(だと思う)も自生していたりします。(笑)

まあ、秘密めいた場所ではあるのですが、
以前はテレビで箱根在住の芸能人が水を汲みにきていたり、
グッピーがいる池としてタウン誌に取り上げられたりと、
メジャーといえばメジャーな場所です。

僕的には、まだ正体不明の魚がいるので、
それをいちどとっ捕まえてみたいのと、
ニホンザリガニが末永く生息して欲しいと願っています。

宿・ホテル予約ならじゃらんnet  

Posted by 近藤利紀 at 08:23箱根雑記

2013年03月22日

【読感文】ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である


ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
いしたに まさき (著)

アルファブロガー(って言葉まだ生きてますよね?)の
いしたにまさきさんの本です。

書いたのが、いしたにさんということで買ってみた本です。

まあ、読んだ結果としては、
本屋さんで中を見てから買ったほうがいいかもしれませんねえ。


いしたにさんの、アンケート結果の解説や考察は
とっても面白いんですけど、アンケートの結果表と
インタービュー記事は正直興味なく、
ほとんど読みませんでした。

あたらしい書斎のときもそうですけど、
いしたにさんって本当にまとめるのが難しい内容に
挑戦する方ですよねえ。

あたらしい書斎でもそうでしたが、
スルーするところも多いのですが、
残りはとてもためになるので、
僕的には買って正解でした。

これからブログをやろうとか、
アフィリエイトでって考えている人は、
読んでみる価値ありです。

2010年12月の本なので、
情報の古さは否めませんが、
学べるところは多々あります。

  
タグ :書評


Posted by 近藤利紀 at 07:23ブックレビュー

2013年03月21日

箱根の奥地にある秘密の水辺



ここは本当に癒されます。
生態系も楽しいし。  

Posted by 近藤利紀 at 09:36箱根雑記

2013年03月19日

【読感文】セミナー講師で稼ぎたいと思ったら読む本


セミナー講師で稼ぎたいと思ったら読む本
松尾 昭仁 (著)

まあ、僕は性格的というか見た目も、
講師になんてなれないので、
本のタイトルにあるような
セミナー講師になりたくて、
この本を買ったわけではありません。(笑)

この本を買ったのは


フィッシングショーやボートショーなどのイベントで、
人前でしゃべる機会がけっこうあるので、
そういうテクニック的なことを知りたくて買いました。

結果的に、この本はすごくよくまとまっているし
わかりやすかったです。
セミナー講師としてビジネスを営もうとしている人には、
タイトル通り最適ではないかと。

この本を読むと、お、セミナー講師になっちゃおうかなあと
思いますよ。
ただ大都市部に住んでいないと、
経費的につらいですよね。たぶん。
それと、僕のようにとっつきにくい風貌だと
やっぱ躊躇しちゃうかなあ。
まあ、でも田舎や風貌の悪さも
逆手にとるって発想もありますけど、
とりあえず僕はセミナー講師はいいかな。(笑)

  
タグ :書評


Posted by 近藤利紀 at 07:02ブックレビュー

2013年03月18日

キッズクライミング(ボルダリング)がどうも人気らしい



昨日は次女みなみの習い事(?)であるボルダリングのため、
定例のクライミングジムB-PUMP横浜へ行って来ました。

昨年夏に体験クライミングをしてから、
本格的にやりたいと本人が言ったので、
じゃあ本格的になりなさいと、
中途半端は許さないということを約束させた上で、
親としても本気でバックアップしています。

上の写真はジュニアタイムといって、
毎週日曜日に初心者の子供向けに
ちょっとしたレッスン(無料)をしてくれるイベントです。
(施設利用料等は払いますよ)
昨日も賑わっていました。

でもこういうのって大事ですよね。

PUMPは関東を中心に数店舗展開する室内クライミングジムで、
ジュニア育成にとても力を入れています。

先月行われたTheNorthFaceCup2013においても、
PUMPのジュニアクライミングクラブPJCCの子たちは、
かなりの人数が表彰台に上がっていましたので。

うちとしてもPJCCに通わせたいところですが、
さすがに箱根から横浜まで毎週というのは大変で、
しかも週末は他の予定が入ることも多いため、
現状は通わせないでいます。



みなみはとりあえず隔週ペースで横浜へ連れて行き、
PUMPにいるプロクライマー清水広明さんの
指導を受けています。
清水さんはPJCCのコーチであり、
現役のコンペティターです。
ブログを見ていると、とにかく活動がすごいです。

来週から学校は春休みですから、
ちょっとクライミングのほうも強化的に活動しましょうかね。

  


Posted by 近藤利紀 at 08:08クライミング

2013年03月15日

【読感文】Twitterでビジネスを加速する方法 樺沢 紫苑 (著)


Twitterでビジネスを加速する方法 [単行本]
樺沢 紫苑 (著)

いまさらながらにTwitterのノウハウ本です。
昨年末に買いました。

発刊は2010年なので、新しくはないのですが、
中古価格も高く、レビューも多いので買ってみました。

僕はイマイチTwitterの良さ(仕事における)が
わからないのですが、この本でなるほどなあと
そこそこ分かった気がします。

☓☓なうとか、おきたあ、とかいうツイートには、
なんら意味がないこと(意味なくないか)が分かって
やっぱそうなんだと安心しました。(笑)



表題通り、ビジネスが加速するかは疑問ですが、
仕事をしている人がなぜにTwitterをやるべきか、
セルフブランディングにどう使うかは、
読めば分かりますし、そういう情報が欲しい人に
おすすめできる本です。

僕が買ったのは4版なので、
やっぱ売れているんでしょうねえ。
著者は精神科医で、そっちの本も書いているので
文章はとてもまとまっていて読みやすいです。
僕のようにブロガー系の文章が苦手な人には
最適かもしれませんね。

  
タグ :書評twitter


Posted by 近藤利紀 at 06:18ブックレビュー

2013年03月14日

【読感文】プロフェッショナルの情報術 喜多あおい


プロフェッショナルの情報術 
なぜ、ネットだけではダメなのか?
喜多あおい (著)

紙の本です。(笑)

テレビ番組リサーチャーという肩書きの
喜多あおいさんの仕事のテクニックを網羅した本です。
帯の鈴木おさむさんのコメントに惹かれて買いました。

内容はすっごく面白いです。
読まれる企画書の書き方などもあるくらいなので、
文章は読み飽きさせません。

最近多いノマド系の仕事術やハック術系の話も多いのですが、
実際に業界のトップとして働いている方の方法なので、
とても説得力あります。

同じようなことが他者の本にも見られますが、
掘り下げ方や実践方法は、喜多さんのほうが上です。

他者の本だと上っ面だけというか、
あんまり実践してないんじゃないの?なんて、
勘ぐることありますが、
喜多さんの場合は勘ぐることなく、
ほー、そうなんですね。
僕もやってみますと納得できます。

理にかなってるし、的外れがなく、
現実的なんですよね。
たまに他の本なんかでは、
非現実的内容も多かったりするので。



Evernoteの話やネット検索法、
多読術、企画書作成、
キャッチコピーの作り方など、
まあとにかく勉強になる内容満載です。

本の前半で気になったキーワードだけ上げます。
本全体だと多すぎるので。(笑)

調べ物の順番は
書籍→新聞→雑誌→インターネット→対人取材

書籍を調べるのは
紀伊国屋書店のデータベース

インターネット検索では
+「なのに」

Amazonを見ていると、
レビューが入らず、
中古も出ていないことから、
あまり売れていないのかなあと
心配になっちゃいます。
名著だと思うのですけどねえ。
1400円(税抜)の3倍の価値ありです。

アイデア発想や企画力が
仕事上で必要な人に
とくにおすすめします。

  

Posted by 近藤利紀 at 08:06ブックレビュー

2013年03月13日

kindle Paperwhiteの体験版ブラウザがなにげに便利!



kindlePaperwhiteを買って、
そろそろ1ヶ月経ちますが、
買って良かったですねえ。
軽いし、E-inkはやっぱ目に優しいし。

kindle専用本も当たり外れはあるけれど、
なにげに面白いし。

誰でも作家になれ、出版社になれるって、
やっぱり活字中毒者にとっては良い環境ですよね。
出版社は大変だろうけど。

kindleは電子書籍専用端末という位置づけですが、
常時Wifiには繋がっているので、
ネットは利用できるわけです。
そこでAmazonが親切なことに、
ウェブブラウザーを入れてくれているのです。

体験版という表記があるので、
まあ100%自信がないのでしょうけど、
これはまあその通りかと。

E-inkの特性もありますが、
CPUが能力的に、ウェブを快適に表示できないんですね。
一般的なiPadなどと比べての話なのですが。

でもでもでも。
ないよりはあったほうがいいんですよ。

僕はkindleを購入してからは、
寝る前読書のために、
ベッドへ持っていくのですが、
朝ちょっと早く目が覚めたときに、
FacebookやTwitter、
Gmailをチェックするのは、
このkindleの体験版ブラウザで十分なわけです。

もちろん快適じゃないですよ。
でも寝起きの目や頭には
E-inkが優しいんですよね。
大抵はチェック中に2度寝に入ってます。(爆)

ということで、何にしても便利ですよ。
買って大満足でございます。
7980円ですからねえ。
ちょっと豪勢な飲み会1回分でしょ?
買っちゃいましょう!(笑)

  

Posted by 近藤利紀 at 07:58ガジェット

2013年03月12日

エフエムびざんで放送された3回分を特別公開です!


2月から3月にかけて、徳島のエフエムびざんで放送された
「つりとーーく」3回分のアーカイブをYouTubeにアップしました。
FacebookやTwitterで告知しましたが、聞けなかった人も多かったようなので、
アーカイブすることにしました。
許可してくれたエフエムびざんさん、ありがとうございます!

放送の内容は、フィッシングショーOSAKA2013で気になった新製品の紹介で、
会場で撮影した動画を連動させるという試みも行いました。

第1回目の放送分
第1回目の関連動画はこちら
シマノ・Newステラ 
BLUESTORM・ライジャケ 
エバーグリーン・ロッド 

第2回目の放送分
第2回目の関連動画はこちら
岡田商事・魚探 
Shout!・アシストフック 

第3回目の放送分
第3回目の関連動画はこちら
サウザーボート・510 
SEAFLOOR CONTROL・SPUNKY 
ホンデックス・魚探 

宿・ホテル予約ならじゃらんnet
  


Posted by 近藤利紀 at 06:52活動報告

2013年03月11日

【読感文】激走せよパリダカ日の丸トラックVSモンスター

「激走せよ パリダカ 日の丸トラックVSモンスター」
再生の息吹を聞け (プロジェクトX~挑戦者たち~)
[Kindle版]
NHK「プロジェクトX」制作班 (編集)



まあ、勝手な思い込みなのですが、
日野自動車って、トヨタグループ(?)にあって
ずっとトラックなどでは順風満帆な企業かと
思っていたわけです。
なので、パリダカにカミオンが出場していたときも、
まあ大企業の安定したワークスなのだろうと
これまた勝手に思っていたわけです。

しかし、この本を読んで、こんなにも大変な状況で
パリダカに出場していたなんて驚きでした。
しかも、それが社員の士気を上げるためという理由が
また凄いなあと。
ディーゼル規制も、これほどメーカーを苦しめていたとは
知りませんでした。

企業、個人を問わず、苦境に立たされている人は、
おそらくいまたくさんいると思います。
そんな人達に、この本は読んでもらいたいですね。
もちろん、純粋なモータースポーツファン、
ラリーファン、トラックファン(笑)にもおすすめです。

日野自動車もそうですけど、ワークスを撤退した後も
プライベーターとしてパリダカに参戦し続ける
菅原義正さんの生き様にもほれぼれしました。

この本はkindle用特別編纂なので、
この日野自動車のエピソードのみにして、
価格を100円にしてあります。
なので読むのも1時間もあれば読めてしまいます。
お風呂読書にちょうど良い本とも言えますね。
あ、通勤のときとか。

  

Posted by 近藤利紀 at 08:38ブックレビュー

2013年03月08日

【動画】魚探 HUMMINGBIRD 998cSI 奥利根湖での撮影



昨年11月に群馬県奥利根湖へ行って撮影してきた
ハミンバード998の動画です。
サイドイメージとダウンイメージを中心に、
沈んでいる木の周りを航行しました。

動画はこちら

昨年は減水がひどく、暖かい時期には撮影へ行けず、
結局雪がちらつく11月の撮影となり、
岡田商事さんの担当の方と、
震えながらの苦行となりました(笑)。

それでも良い映像が撮れたので、
結果オーライですけどね。

この動画は2月に行われた
フィッシングショーOSAKA2013の
岡田商事さんのブースでiPadを使って
流されました。

次回は3月の名古屋バスフェスタで
公開するそうです。

  


Posted by 近藤利紀 at 09:44

2013年03月08日

【読感文】 ニートの歩き方 (pha)



ニートの歩き方
お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法
pha (著)

サブタイトルのところの「お金がなくても~」というところは、
いわゆる実用書的な内容ではまったくないので、
ここを期待して買うと裏切られ感があるかもしれませんので
注意が必要です。

著者はシェアハウスの管理人をしているそうで、
まあ何をもってしてニートなのかいまいち分かりませんが、
現代において、こういう人たちもいるんだなあということが
勉強できた本です。

引きこもりや登校拒否、
人付き合いのできない子などを持つ親御さんは、
ちょっと読んでみると、
何か感じるものがあるかもしれません。

僕的にはこの本に出てくるシェアハウスの住人とか、
この著者にはまったく共感しません。

まったくもって僕らしくない発言ですが、
こんな人だらけだったら国が滅びます。
逆に言えば真面目に働いている人がいるからこそ、
こういう人たちも成り立つのだと声を大にして言いたい。

ただなんでこの本を紹介したかといえば、
シェアハウスによって自殺者が減るというところが
ちょっとだけ僕の琴線にふれたから。
でもこのちょっとだけが、この本の価値だと思います。
なにせ半分以上読み飛ばしましたから。
著者の考えは、ほとんど理解できなかったので。

読者対象は、先に書いたように、
ちょっとお子さんに不安を感じている親御さんや、
学生さんで自分に自信がなくなった人などは、
読んでみるといいかも。

まあ、しかしなんですね。
いろんな人がいますね。
世の中には(笑)。


  
タグ :書評


Posted by 近藤利紀 at 06:57ブックレビュー

2013年03月07日

屋内撮影で5000円のLEDライトが大活躍!



室内撮影の際に、
瞬間発光のストロボだけでは、
どうも面倒だなあと思い、
昨年買ったんですよね。
LEDライト。

まずスチール撮影ですけど、
ちょっと大きめのものを室内で撮影する際、
クリップオンストロボを2灯用意してスレーブにし、
天井バウンスでメインの照明にしています。
そしてこのLEDライトを、
影取りとして利用するという
なんとも理想的なライティングが完成しました。

とあるメーカーさんでは、
僕が取材に行った後、
さっそくLEDライト買っちゃいましたって
担当者の方が言ってました。(笑)

動画に関しては直近だと、
2月に行った大阪フィッシングショーで大活躍でした。
ブース(メーカーさん)によって照明がまちまちで、
暗いところも多いんですよね。
そういったところでは、
このLEDライトが活躍しました。
この動画が一番わかりやすいはず。
もろに消しているのと着けている瞬間が
分かりますので。(笑)

この製品を買った大きな理由は、
エネループ6本で使用できるのと、
キャノンの安い互換バッテリーが使えるからです。
あともちろん光量も妥当かと。

これを買ってからLEDライトの便利さに目覚め、
もうちょっと軽い小型のとか、
もっと大型でリフレクター板付きがなんて、
欲は出てきちゃいますよね。
まあ、それほど便利でございます!(爆)

製品の品質はまあ値段相応かと。
基本的な機能面では一切トラブルなしですが、
三脚座につけるアダプターが外れやすいのでネジ止めしたとか、
熱放出窓の網の接着剤が剥がれたなど、
マイナートラブルが2つほど出ております。

ちなみに光量を最大にすると、
撮影対象者からはまぶしすぎると
言われることはあります。
まあ最大にするとそれくらい明るいです。

  


Posted by 近藤利紀 at 07:03デジカメ

2013年03月06日

【読感文】我々はいかに「石」にかじりついてきたか



我々はいかに「石」にかじりついてきたか
日本フリークライミング小史
菊地 敏之著

題名の通り、フリークライミングの話です。
日本のクライミングの黎明期から最近までを
筆者の視点で書かれています。

すでに紙の本は絶版になり、
僕が買ったのはKindle版です。
つまり復刻版となるわけですね。
これを書いている時点で、
中古は4千円前後ですから、
Kindleって偉大ですよねえ。
まあ中古本業界の人にとっては
最悪でしょうけど、

筆者の菊池さんは、
10年続いたクライミング専門誌、
クライミングジャーナルの
3代目編集長を務めた方です。

やはり編集長を務めた方は
文章が面白いですよね。
内容が内容だけに、
記録系の話が続くところは
ちょっと飽きてくるのですが、
裏話的なところなどは、
とても興味深く面白いです。

次女がクライミングを始めて
約8ヶ月経ちますが、
最近クライミングもまた、
いろいろな問題があることが
分かって来ました。

僕がこれまで携わってきた、
釣り、キャンピングカー、
カヤック、ボートと、
すべての遊びに共通する問題です。

ゲレンデ(遊び場)の問題。
観光産業や地元住民とのトラブル。
駐車場問題。
ゴミ。
排泄。
事故。

読んでいてグッと来たのは、
雑誌でゲレンデを紹介した結果、
「掲載したから問題が起きたんだ!」と、
言われたというエピソード。

釣り、キャンピングカー、
カヤック、ボート、すべてで
僕も同じ体験しています。
遊び場をオープンにすることによるトラブル。

趣味は楽しいものですけど、
必ずついて回る問題は
なんだか共通するのだなあと、
この本を読んでつくづく考えさせられました。

後半のクライミングジムの
開業が始まるあたりは、
へえええと思ってしまいました。
老舗とかがよく分かったので、
今度行ってみようかと。

文中に出てくる南裏健康さんは、
次女が通うスクールのコーチです。
本に登場するとこんななんだと思い、
先日話したところ、
「あれ無茶苦茶書いとるよね」と
苦笑いされていました。
紙のほうは絶版ですが、
kindleで復活したことを話すと
「今度あいつにたかってやる」と。
とても面白い方です。(笑)

ということで、
クライミングに興味のない人は
つまらないと思いますが
クライミングに興味のある人には
おすすめです!

  


Posted by 近藤利紀 at 08:32ブックレビュー

2013年03月05日

【動画】ボートから落水したときどう浮くか?



高階救命器具さんの各種ライフジャケットを着用した状態で落水したとき、
どういう状態で浮くかという実証実験を行いました。

膨脹式、固形式など、各種ライジャケを試すとともに、
いろんな着衣での実験も行いました。

動画はこちら

釣り人にとって興味深いのは、
ウェーダー着用時ではないでしょうか。

ライフジャケット着用時に一番重要なことは、
「正しく着用する」ことです。
とくにブカブカ、ゆるゆるの状態では、
着ていないのと同じです。
あと膨脹式は、ボンベ&センサーの
定期交換を忘れずに!

Takashina(高階救命器具) BSJ−2320M
Takashina(高階救命器具) BSJ−2320M
  


Posted by 近藤利紀 at 08:23動画

2013年03月05日

徳島はうどんも美味いのです。その名も肉ぶっかけの「はち芳」!!



徳島市街地の国道55号線を走っていると、
中心部で肉ぶっかけの文字が踊る
大型のうどん屋さんが目に入ります。

でも今回紹介するのは、
そこからほんのちょっと離れた
国道から曲がったすぐ先にある
はち芳さんです。



看板メニューの肉ぶっかけに惹かれ、
2月の徳島滞在最終日に行ったのですが、
いやあ美味しかった。

半熟卵かき揚げがまた最高!

9時30分からやっているので、
遅め朝食にもおすすめですよ。
なお四国のうどん屋さん共通で、
夕方前には終わります。(悲)

宿・ホテル予約ならじゃらんnet  
タグ :徳島うどん


Posted by 近藤利紀 at 07:28フードレポート

2013年03月04日

【読感文】個人事業者のための会社のつくり方がよくわかる本


ダンゼン得する 個人事業者のための会社のつくり方がよくわかる本 [単行本]
原 尚美 (著)

脱サラしてフリーライターカメラマンとして10年働き、
最近出版社以外との取り引きも増え始めたため、
法人化したほうが良いのか気になり、
この本を買ってみました。

僕は会社経営や税金など、かなりうといのですが、
この本はよーーく理解できました。

結果として、僕はいまのままで、
とりあえずはいいのだと分かりました。

個人事業主として働いていて、
年商1千万円超えそうな人は、
読んでみて、法人化を検討したほうが良いでしょう。

まあ、他に同じような本はたくさんあり、
僕は他の本は読んでいませんけど、
とりあえずはとてもわかり易かったということで、
おすすめします。

  
タグ :書評


Posted by 近藤利紀 at 07:14ブックレビュー