ナチュログ管理画面 スポーツ&フィットネス スポーツ&フィットネス 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
楽天トラベル

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31



QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年05月08日

旅の着替え入れの決定版ですな!PaaGoworksのビフォーアフター

PaaGo works(パーゴワークス)  ビフォーアフター L

PaaGo works(パーゴワークス) ビフォーアフター L

思いつく人は思いつくんだねえ!というアイテムです。(笑)

スタッフバッグの両側に入口があり、中間に隔壁がある。
入口にはBeforeとAfterの文字。

旅に出発する前に用意する着替え、
僕の場合はパンツ(下着ね)、Tシャツ、靴下を
日数分入れるわけです。
もちろんBefore側から。

そして旅先では1日着たものをAfterのほうへと入れる。

いやあ、なんて便利なんでしょう!
着ていないものと着たものは完全に別に入れたいという人も
いるかもしれませんが、僕は極力シンプルかつ機能的にしたいので、
これがいいですねえ。

もの自体はとても軽いし、内容量によって大きさは十分に変化します。

ただ僕は冬にLサイズを買ったので、
1~2泊の夏用にSサイズを追加購入しようかと思っています。

写真の下のオレンジTシャツは、パタゴニアのキャプリーン2で
サイズはL(アジアンフィットではありません)。
なので、かなり大きいことが分かると思います。

出張を含め、旅に出ることが多い人にはおすすめですよ!


【ポイント10倍!】パーゴワークス PaaGo works ビフォーアフター L【お買い物マラソン!2014年5月6日(火) 10:00〜2014年5月8日(木)01:59】



価格:
1,944円


(2014/05/07 08:14時点 )


感想:0件





  

Posted by 近藤利紀 at 11:57 アウトドアグッズ

2014年05月07日

最初に買うならこれでいいでしょ?CASCADEのカーボン製トレッキングポール

CASCADE MOUNTAIN TECH トレッキングポール

CASCADE MOUNTAIN TECH トレッキングポール2本セット(カーボン製)

膝のリハビリのためと、家の裏山歩きのために、トレッキングポールを買いました。
ネットでいろいろ調べると、普通にウォーキングするにも膝に負担かけないみたいだし。

ランニングは言うに及ばず、ウォーキングでもいきなりガシガシやれば、
膝に悪いみたいですしね。

で、購入したのがこのポール。
カーボン製だし、先っちょのアタッチメントがいろいろ付いているので、
お得かなあと。(笑)

ショックアブソーバもあるし。

とりあえず1ヶ月ほど使っていますが問題はまったくありません。

ノルディックウォーキングにも無理やり使っていますが大丈夫です。

でも、先日ノルディックウォーキングの講習会に参加して、
LEKIの専用を使わせてもらったら、やっぱいいですよねえ。(爆)
まあ1万円超えますけど、アルミ製でもなぜかカーボンよりも軽く感じるし。

ただ、とりあえず始めてみようって人にはおすすめです。
十分に使えますよ。トレッキングにも。

そうそう、膝もやはり普通にウォーキングするより、
ポールがあったほうが断然いいですね。
痛くならないですから。





  

Posted by 近藤利紀 at 09:25 アウトドアグッズ

2014年04月25日

ダイエット中なのに、寝る前にプロテイン飲むの抵抗ありますが…

ソイプロテインの缶に
飲むタイミングには「就寝前」というのがあります。

でも寝る前にカロリーとるのって、
ダイエット中にはかなり抵抗ありますよね。
しかもタンパク質だし。

そもそも寝る前数時間前には、
夕食を終わらせ、その後は間食しないってのが、
太らないコツとよく言われるし。

でも筋トレ&ダイエットの場合は、
この就寝前プロテイン重要みたいですね。

難しいことはネット等にいくらでも書いてあるので、
そっちを参照していただきたいのですが、
簡単に言ってしまうと、プロテインを飲んでおくことで、
寝ている間に筋肉が減ってしまうのを防ぐそうです。

筋力アップ最優先で、脂肪も減らして痩せるという命題ですから、
僕にとっては一番重要なことです。

ということで就寝前に飲み続けてみます。

あと、いまのところ昼食前かウォーキング前後で、
1日合計2回飲むようにしています。

今日の数値
体重    85.2キロ
体脂肪率 23.3%
筋肉量   62.0キロ

微々たるもんですが、
体重が落ち始めましたね。
ただ筋肉量ほぼ変わらずで、
体脂肪も変わらない。
じゃあ、何が落ちているのでしょうか?(謎)

  


Posted by 近藤利紀 at 17:07 サプリメント

2014年04月24日

ソイプロテイン腹持ちいいですねえ!

さてさてザバスのソイプロテインですが、
水と牛乳で試しましたが、
僕は水で十分かな。
牛乳だと甘すぎる。

それと水は150ミリリットルくらいが
ちょうどいいみたい。
多少の粉っぽさはありますけど、
分量と味があってます。

水は常温が一番溶けやすいので、
ちょっと冷たく飲みたいときは、
シェイクしたあとに氷入れてます。

しかし、本当に飲みやすいですよね。

あ、それと腹持ちいいです。
昼食時前に飲むと、
食べる分量抑えられるし、
空腹感が出るまでの時間が
長くなるような気がします。


  


Posted by 近藤利紀 at 15:18 サプリメント

2014年04月23日

ザバスのソイプロテイン美味しいです!

ソイプロテイン届きました。

いやあ美味しいですねえ!(爆)
時代の流れを感じます。

プロテインといっしょにシェーカーも買ったのですが、
十秒ちょっとで溶けますね。

値段も安いし、ケチらずに買ったほうがいいですね。
あ、レビューにあった内側の問題は
やはり解消されているようです。
まったく問題なし。

プラスティック臭さもありません。
もちろん液漏れもしないし、
蓋も締めやすいと思います。

  


Posted by 近藤利紀 at 16:15 サプリメント

2014年04月22日

体組成計で出る筋肉量も重要だったのね、、、

筋トレして筋肉量を増やしつつ、
食事制限も平行してダイエットしているわけですが、
こういう場合というか、
ダイエットの基本として、
体組成計で表示される数値のうち
体重と体脂肪率だけではなく
筋肉量もウォッチしないと
ダメなんですね。

知らなかった、、、。

でも当たり前の話ですよねえ。
筋肉減ってのダイエットでは、
僕の場合意味ないし。

仕事でバンバン動ける体が
欲しいわけですから。

そして見た目も少しスリムになって、
マッチョになりたいと。

ということでダイエット開始から
8日たってしまいましたが、
筋肉量の計測開始です。

しかし、日々の数値のブレがスゴイなあ。

こういうもんなんですかね。
なにせ毎日体重測るなんて、
人生初なので。(笑)

体重   86.0キロ
体脂肪率 23.3%
筋肉量  62.5キロ  


Posted by 近藤利紀 at 12:19 テクニック

2014年04月21日

ソイプロテインを飲むことにしました!

昨日書いた2ヶ月20キロ減の
筋トレ&ダイエットの方に聞いた中に、
ソイプロテインを飲むというのがありました。

飲む理由はもちろん筋肉をつけるための、
タンパク質補給なのですが、
他にも間食用途ということもありました。
なんでもお腹がすきにくいと。

ネットでいろいろ調べたところ、
確かにソイプロテインは
筋トレ&ダイエットによく使われるみたいですね。

高校生のころ、プロテイン飲んでましたが、
量は多いしまずいしだったけど、
最近はずいぶん美味しいみたい。
それにホエイやらソイとか種類もあるんですね。
昔もあったのかな。

ということで、ソイプロテイン買って飲んでみることにしました。
買ったのはこれ。

「引き締めたい体のために!」
まさにその通り!(爆)

ザバスとウィダーのどちらでいくか悩んだのですが、
ザバスで行くことにしました。


  


Posted by 近藤利紀 at 18:15 サプリメント

2014年04月20日

じつは2ヶ月で20キロ近く痩せた人に会ったのです!

今回の筋トレ&ダイエットを始めるにあたり、
じつは仕事でパーソナルトレーナーについて、
2ヶ月で20キロ近く痩せた方に会ったことも
ひとつのきっかけでありました。

仕事で2泊3日行動をともにしたのですが、
ホテルで同じ部屋だったんですね。
で、休憩中とかすぐに筋トレするんですよ。(笑)

そこで話を聞いてみたところ、
流行りの個室ジムみたいなところで、
専任のトレーナーがつき、
筋トレ&ダイエットするというもの。
ちなみに費用は20万円くらいって言ってました。

でも3ヶ月みっちりで、ジムに行ってないときでも、
食事の写真を送ってサポートしてくれるっていうんですから、
20万円の価値ありますよね。
1キロ1万円?(笑)

ということで、その方にいろいろと話を聞いて、
今回の筋トレ&ダイエットを始める大きな決心となったわけです。

確か似たようなところに、
お笑いのチュートリアル徳井さんも行って、
見事な腹筋を手に入れてましたよね。
あ、吉川メソッドか。

うーん、僕の腹筋も表面に現れて欲しいなあ。(爆)  


Posted by 近藤利紀 at 14:16 日記

2014年04月19日

まずは低炭水化物ダイエットも併用します

数年前に夕食事に白米を食べるのをやめて、
ピーク時は5キロほど痩せたのですが、
それもすぐに戻ってしまいました。

まあ原因はいろいろ考えられるのですが、
やはり食事療法だけでは駄目というのが、
身を持って体験した結果ですかね。

ただ今回の筋トレ最優先のダイエットでも
まずは炭水化物の摂取量を減らそうと思います。

これまでの夕食に加え、昼食も白米はシャットアウト。
むろんカップラーメン等もしばらく封印。
まあ3ヶ月くらいは、自宅でのラーメンは我慢しようかと。
どうせ仕事で外に出れば、付き合いでラーメンを月に
2〜3回は食べることになるんだろうし。

とりあえず朝は白米食べようと思います。
一日の活力ですからね。
でも途中で見直す可能性はありますが。

とりあえず筋トレと30分〜1時間のウォーキングを始めて5日間。
体組成計における体重と体脂肪にさほどの変化はありません。
まあそんなもんですよね。

本日の数値
体重86.7キロ
体脂肪率24.7%  


Posted by 近藤利紀 at 14:15 日記

2014年04月18日

膝に故障を抱えている人にも最適らしいノルディックウォーキング

トレッキングポール

筋トレに関しては、まずは自重トレーニングによる、
アウターマッスルと、コアトレをやり始めました。

で、有酸素運動ですが、これは悩みどころです。
住んでいるのが箱根の山の中なので、
平地があまりない。

以前、自転車をやろうとしたのですが、
かなりな無酸素運動になってしまったのと、
とにかくキツイので、すぐにやめてしまったのです。
自転車は膝にやさしいんですけどね。

もちろん膝を故障しているだけに
ランニングはできない。
ただ、ウォーキングじゃあなあって感じだったところ、
たまたまノルディックウォーキングをネットで見つけたのです。

ポール(ストック)を使うので、
膝や腰に負担をかけず、
普通のウォーキングよりも全身運動的になると。

サイトによって情報がまちまちなのですが、
20〜40%くらいは、普通のウォーキングよりも
消費カロリーが多いようです。

ただ専用のポールは高いので、
汎用品というかトレッキングポールで、
まずは始めてみることにしました。

で、2週間以上続いたら、
専用品を買おうかと。

買ったのはアマゾンでも売っているもの。

なかなかいい感じでした。
いろんな種類の先っちょ付属してますしね。

  


2014年04月17日

今回の筋トレ&ダイエットを始めたきっかけ

膝の故障を抱えつつも、
まじめに筋トレをやり始めないのは、
やはり面倒くさがりで、
もともと運動が嫌いというのが
一番の理由でしょうね。

じゃあどうして今回筋トレのち、
体脂肪率減少&体重減を
決心したかといえば、
プールに行ったとき、
鏡に映った自分の体があまりにも
情けなかったから、、、。

腹は出てるし、横にもはみ出てるし、
おっぱいあるし、、、。(爆)

じつは昨年夏に仕事でボートに乗ったとき、
上半身裸で日光浴してたんです。
デッキに座って。
そのときいっしょに行った人が、
いつの間にか写真を撮っていて、
それを僕に送ってくれたんですね。
その写真も情けなかったですねえ。(笑)

ということで、6パックとまではいかなくても、
もうちょっと締まった体にしたいと思ったのです。

それと富士山に登ってみたいという
娘の一言も大きかったですね。

もともとトレッキングにも興味あったのですが、
なにせ膝が、、、。

でもしっかり筋トレすれば、
そのうち富士山だって登れるかもしれない。

あと仕事で屋外を歩きまわることも多いので、
仕事中辛くならないためにも。

個人事業主という関係上、
70歳くらいまではバリバリ働きたいですからねえ。

いまのまま何もしなかったら、
おそらく60歳までには、
かなりガタがくるのではと思われ。(笑)
  


Posted by 近藤利紀 at 11:16 日記

2014年04月16日

両足の膝の半月板が相次いで損傷した理由

前々回、30代で両膝の半月板を
相次いで損傷したと書きましたが、
受診した病院の先生いわく、
僕はもともと外側の半月板が
両足ともに大きかったらしいのです。

こういうのはよくある話で、
激しい部活などをしていると、
中学生くらいで半月板損傷と
なる場合もあるそうです。

では、僕の場合なぜに30代かといえば、
筋力が衰え、さらに体重が増えたというのが、
一番の原因らしいです。

左足をやったときは、
電器店で働いていたときで、
当時はまだブラウン管テレビがあり、
30インチくらいの超重いソニー製を
持ったときでした。
グキって感じでしたね。

右足をやったときは、
明確にこれだっていうのがないんですけど、
両膝ともにMRIを撮影すると、
どっちもヒビ入ってました。

半月板が損傷するとどうなるかといえば、
まあ症状によるのでしょうけど、
僕の場合は長距離歩行時に痛みが出る、
重い物を持つと痛みが出る、
砂浜など、足元が不安定な場所を歩くと、
痛みが出るといった具合です。

40代近くになって
いよいよ痛くなって病院へ行き、
半月板損傷を知ったのですが、
とりあえず体重を減らすことで
温存させることにしました。

それで夕食事の白米レスと
腹八分目で88キロあった体重を
83キロまで落としました。

さすがに5キロ減ると、
それまで愛用していた
膝のサポーターも使わなくなり、
長距離歩行でも痛みが出なくなりました。

しかーし、不運が訪れるのです。
41歳のときに、不用意に2メートルくらいから地面へと
足から落ちたんです。
このとき左足から落ちて、
もともと損傷していた左足の半月板を
手術しなければならない状態まで損傷させてしまったのです。

いやあ、痛かったです。
でも手術してもいまいち調子は良くなりませんでした。
リハビリの理学療法士の方にも言われました。
かなり筋力落ちてますねって。

30代で両足の半月板を損傷させたことで、
足の筋肉を始め、全身の筋肉を衰えさせてしまったのでしょうね。

  


Posted by 近藤利紀 at 15:06 日記

2014年04月15日

体脂肪率24.4%でいいのかな?

どうも体組成計って、
測るたんびに数値が違うので、
5回くらいのって、一番多い数値で
まあいいかなあって感じにしてます。
そんなもんなのか、
うちのが壊れているのか...。

ちなみに現在体脂肪率は
24.4%でございます。

体重は日によってだいぶ変わるのですが、
MAX89キロ、MIN87キロって感じです。

  


Posted by 近藤利紀 at 18:12 日記

2014年04月14日

本格的に「メタボ脱却」を目指します!

ワタクシは1970年生まれのオヤジでございます。
現在、身長180センチ、体重89キロと、肥満体型です。

もともと運動はあまり好きではないものの、
中学のときは部活でテニスを3年間、
高校のときは町の空手道場で3年間、
大学のときはアメフトのサークルで2年間、
そこそこ運動はしておりました。

とくに高校3年間は一番運動をしたし、
背も伸びましたね。

記憶は曖昧ですが、確か高校のときは
体重70キロなかったような気がします。

就職して運動からは遠ざかりました。
釣りは好きでよく行っていますが、
あまり運動にはなりませんので。(笑)

40歳近くになるまで、
ダイエットの必要性を
あまり感じることはなかったのですが、
30代に左足、右足と相次いで
膝の半月板を損傷したことから、
ダイエットする決心をしました。
ちょうど39歳くらいのときだと思います。

このときやったのは
夕食のときに白米を食べず、
さらに腹八分目にするという程度。
当時88キロくらいあった体重は
83キロまで減りましたが、

しかし、とくに暴飲暴食しないにも関わらず、
また現在の89キロまで戻ってしまいました。
夕食に白米は食べていないんですけどね。

このころは、食事制限だけで良いと
安易に考えすぎていたわけです。

本日の数値
体重87.4キロ
体脂肪率24.4%
  


Posted by 近藤利紀 at 14:42 日記

2014年04月11日

重量500グラム切りの「ウルトラライトカメラバッグ」!しかも安い!



昨年あたりから、僕が2年ほど前から温めてきた仕事スタイルである、
ライター&スチールカメラマン&ビデオカメラマンという1人3役取材が、
ようやく軌道に乗り始めました。

ライターとスチールカメラに関しては、すでに10年ほどの経験があります。
最初はポジ使ってたほどですので!(懐かしい!)
これにビデオカメラを追加しようと思ったのは、
いろんな雑誌にDVDが添付されることが多くなったことと、
3.11で一気に仕事がキャンセルになり暇になり、
何をしようかと考えたときに、あ!この際だから動画勉強しようと
思い立ったからです。

でまあ、この1人3役取材ですが、やり始めてみると、
まあ取材時の荷物が多いこと。
それにスチールとビデオの両機材を持っているのが辛い!
重いわけです。

そこで機材もクオリティーを保ちつつ軽量化に取り組みました。
さらにバッグなどの周辺部も。

で、本題ですが、今回紹介するのが、最近活躍している
「ウルトラライトカメラバッグ」です!

これは2つの製品を組み合わせており、
バッグ本体はモンベルの「ポケッタブルライトショルダーL」です。
容量は20リットルだそうです。
サイズは高さ28×幅41×奥行18cm。
B4サイズ対応とか。

インナーケースはHAKUBA(ハクバ)のインナーボックスで
「インナーソフトボックス TYPE-G( KCS-34GOR)」です。
色はオレンジ。

どちらもサイズ違いのラインナップがあり、最大サイズを組み合わせたところ、
なんとピッタリサイズ!
インナーソフトボックスが内寸法がW290×H160×D170mmなので、
カメラを普通の状態で入れることができます。
(横にしたりレンズ側から入れず、すっぽりと座らせられるというか...)

重量はバッグが185グラムでインナーソフトボックスが265グラムです。

ただバッグは耐重量は決められておらず、
モンベルのカスタマーサービスに問い合わせても、
規定していませんと、想像通りの答えでした。

実際にバッグを見てもらうと分かりますが、
インナーソフトボックス一杯に重量級のカメラやレンズを入れた場合、
ショルダーストラップとかの縫製大丈夫?って感じではあります。
まあ強度に関して、かなりこだわる人にはおすすめできませんけど。

同サイズの一般的なカメラバッグに比べて1キロくらいの差が出ますので、
レンズやボディーの重量と比べても、かなり楽になるのは確かです。

なお、この組み合わせのバッグをインナーバッグ的に使うのもありです。
僕はグレゴリーのバックパックのデイ&ハーフや
ストリームトレイルの1.5マルシェなんかに入れてます。
この2つの情報はまたいずれ。

あ、あと壊れたときはすぐにこのブログ記事に補足として入れるか、
新規記事を投稿します。








  

Posted by 近藤利紀 at 11:57 デジカメ

2014年04月10日

「クエン酸」が中年の活動を助けてくれますよ!サプリメントネタ



昨年末から仕事の依頼がなぜか増えており、
ブログの更新もままならず...。
ネタはたくさんあるんですけどねえ。(泣)

仕事忙しい!=機材購入も増えている!

という図式にもなるので!(爆)

さて、今回は僕が仕事中に飲むクエン酸についての紹介です。

もともとサプリなんて興味なかったのですが、
次女みなみがクライミングをやるようになってから、
BCAAのことを知り、その後クエン酸など、
まあいろいろと知り、仕事にも活かしている次第です。

BCAAは以前にも何回か触れていますが、
今回紹介するクエン酸は活動中に飲料として摂取します。

写真左はクライミングジムのB-PUMP横浜で知ってから愛飲している
「JUCOLA」というもので、
右はJUCOLAが切れたときにアマゾンで買った、お馴染み味の素のアミノバイタルの
「アミノバイタルクエン酸チャージW」です。

下で紹介しているスティックタイプは、
どちらも500ml用なので、ペットボトルのミネラルウォーターなんかに
溶かして飲むのが最適です。
クライミングジムなんかで見ていると、アクエリアスやポカリスエットに
溶かして飲んでいる人もいますね。

ただし、ペットボトルに入れるときは、少し飲んでからにしましょう。
開けたままだと、粉を入れるとあふれます。(笑)

飲み味に関してですが、JUCOLAはとても酸っぱいです。
なので酸っぱ系が苦手な人はアミノバイタルのほうがいいです。
みなみは、JUCOLAはちょっと苦手なようです。
僕的にはJUCOLAのほうが効いている感は強いですね。

一般的には運動中に飲むものですが、
僕は釣りの最中や取材中に飲んでいます。
これを飲むようになってから、疲労軽減にかなり役立っていますし、
ハードに動いたり、歩いた翌日の筋肉痛軽減にもなっていると思います。
なお疲労軽減にはBCAAの適宜摂取を併用することもおすすめします。

オーバー40で疲労気味のみなさん、クエン酸お試しください。
あ、疲れたなあという日(ハードな活動の翌日)にも、
飲んでいると疲労回復が早くなるような気もしています。






  

Posted by 近藤利紀 at 09:19 サプリメント

2014年02月25日

着ると確かに暑く感じるほどのインナー「ZEROFITのHEATRUB(ゼロフィット ヒートラブ)」



取材した方に「これいいよお!」と推奨されたインナー買ってみました。
その名もZEROFITのHEATRUB(ゼロフィット ヒートラブ)。

最近夜釣り取材が多く、昨年購入したインナーでもちょっと寒いと感じることが多かったので、
このヒートラブにはかなりググっときちゃいました。
ワタクシは、超寒がりなので、教えてくれた方の
「これ着てると暑いんだよねえ!」の一言にビビ!

そのとき、僕は厚手のインナーにフリース、ダウン、そしてインシュレーション入りのアウターを着て、
カイロも貼っていたのですが、その方はヒートラブにフリース、そしてペラペラのアウター。
寒さに強い方なのかもしれませんが、モノに対する評価は確かな方なので、
信頼してネットでポチリ。

で、さっそく届いたので、まずは室内で着てみたところ、かなり暑い!(爆)
着心地はマイクロフリースに近いですね。
気になる人は化繊系のチクチクをほんのちょっと感じるかもしれません。
僕も化繊系はけっこう気になるほうですが、これは大丈夫でした。

ジャパン企画なので、腕の長さもバッチリフィット。
海外もののように、異様な長さではありません。

僕は丸首買ったのですが、肩はラグランなので、リュック背負う人にも良さそう。

かなりフィットする感じですが、窮屈さは感じません。
ちょっとやわらかいので、そのうち伸びるかもしれませんね。

さっそく、汗かいたときの状態が体感したかったので、
ゼロフィットヒートラブの上下を着て、上は毛足の長いフリースとライトダウン着て、セブン-イレブン行ってきました。
自宅からの標高差は30メートルくらいあるので、帰りはそこそこの登りを早足で歩いて汗かいてみました。

風にあたってる分にはじゃんじゃか蒸発させているような感じで、さほど汗は気になりませんでした。
不快と思うほどのベタつきもなし。

ただ家に帰ってきてからは、風がないので、汗ベタベタになります。
でも不快なチクチク感やぬペぬペ感もなく、少しずつ吸っては蒸発させている感じですね。
汗が止まって体が冷え始めても汗で冷たいということもなく、一定の暖かさキープという感じです。
汗が完全に引くと濡れている感はなく、もとのサラサラで速乾性はばっちりです。

うーん、これはいいかもしれないですねえ。
まあ、フィールドで使ってみてなんぼですけど、かなりいい感じです。
上下で2万円近く出した甲斐があった!(涙)

あ、ちなみにネットいろいろ探しましたが、どこも定価(8800円)販売ですね。
強気です!(笑)





  

Posted by 近藤利紀 at 16:42 アウトドアグッズ

2013年12月09日

【書評】YouTubeで小さく稼ぐ MEGWIN-関根剣


YouTubeで小さく稼ぐ
~再生回数2億回の達人が教える、撮った動画をお金に変える方法~
MEGWIN-関根剣 (著)

僕がYouTubeに動画をアップし、広告を表示するようにしてから、
すでに1年が過ぎようとしています。

この1年で100個くらいの動画をアップしましたが、
はっきり言ってさほど広告収入は入らず、
お小遣いの足しにもならないほど。

そこで、YouTubeで稼ぐとはどんなものかと思い、
この本を読んでみました。

動画の撮影テクニックなどは、
失礼ながらいちおうプロとして活動している僕としては、
物足りないところもありますが、
いままで子供の撮影くらいしか経験ない人にとっては、
基本が分かって良いのではないかと。

肝心なYouTubeで稼ぐというノウハウは、
まあよく言われている内容ではありますが、
それがこの1冊でほとんど分かるという点で、
この本を買う価値は十分あります。

僕にとっては、さほど目新しいことはありませんでしたが、
やはりそうなのだなと、復習する意味では意義がありました。

あと痛感したのは、YouTubeもブログと同じで、
継続こそが力なのだということです。
やっぱ、これが一番大事ですね。




  

Posted by 近藤利紀 at 20:19 ブックレビュー

2013年12月06日

今月のルアーマガジン担当記事はサウザー395を紹介しています!



発売中のルアーマガジン(内外出版社)2014年1月号では、
連載のボート悦楽術でサウザー395を紹介しています。
こちらはスチール撮影、動画撮影&編集、記事執筆を担当しています。

ジャパニーズバスボートの人気ナンバーワンのボートゆえ、
やはりその完成度は高いですね。
20フィートサイズのバスボートの機能を13フィートに凝縮した
サウザーボートの開発陣には感服します。




  

Posted by 近藤利紀 at 17:18 活動報告

2013年11月28日

今月のアングリングソルト担当記事はベイトフィネスの五目釣り!



発売中のアングリングソルト(コスミック出版)2014年1月号は、
ベイトフィネスの記事を担当しました。

小雨降る中での取材でしたが、とても楽しかったです。
この記事もまた、スチール撮影、動画撮影&編集、
そして記事執筆、構成を担当しました。
最近このフルコンボの仕事が多くて嬉しいです。
やっていて楽しいので。(笑)

ベイトフィネスはアブガルシアのロッド&リールを使い、
ワームはガルプ!とパワーベイト。
1日で五目釣りがルアーでできるのも本当に面白いですよね。






  

Posted by 近藤利紀 at 17:15 活動報告